書評

疑う力

1.今日の一言と紹介する本

僕はボートの波でサーフィンをする、ウェイクサーフィンをやるのが趣味です。

気持ちよくサーフィン。ちなみにこのウェイクサーフィン、どこでやるかわかりますか?

なんと、川です。

どういうことかというと、自然の波ではなく、ボートの波を使ってサーフィンをするから自然の波が立たない川や湖で行われます。

普通の常識から考えると意外に思いませんか?

誰が考えたのかは知りませんが、ボートの波を見て、もしかしたらこれでサーフィンできるんじゃないか?と疑問を持った人がいたのでしょう。

新しいアイデアの創造には疑問がつきものです。

常識を疑うことで新しいアイデアが生まれていきます。
常識とは多数派意見であり、10歳までに集めた偏見の塊だと言う人もいます。

そこで今日は堀江貴文さんの『疑う力』をご紹介していきます。

2.本のサマリー

常識の99%は嘘である」そう断言するのは話題の人、堀江貴文さん。

SNSの流行で新時代の「一億総白痴化」が進んでいるとのこと。
常識を、当たり前の事と捉えていると一生バカを見る!
物事の本質を見抜けなければ死ぬまで搾取され続ける時代にどのように物事を見たら良いのか?

33の常識について堀江貴文さんなりに思う疑問をぶつけた一冊。

感性と直感が身に付く、堀江式発想の教科書である。

3.ポイント3点

自分たちの身は自分たちで守ろう、と言う覚悟を持つことが大事だ

目指すべきはオンリーワン。レアな人材になることである。

今はスピードと、アイデアを実行する力で勝負する時代

4.岡崎の考察

物事をすがすがしいまでにハッキリと言う堀江貴文さん。
この本の中でも33の事柄について疑問と苦言を呈しています。

本書で1番伝えたいこと。それは常識を疑えということ。

本のタイトルのままではありますが、確かにその通りと思えることも、本当にそうなのかと思えることも多々記載がされていました。

さらに「おわりに」にはこのように記載されてます。
雑誌の良い読者は、もう気づいているかもしれない。僕は、僕がこの本で主張することについても疑ってもらいたいと考えている。

そのまま鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考え、目で確認し、実際に行動して確かめることが大事だということを伝えたいのでしょう。

ほとんどのメディアは営利企業。追求するのは正義ではなく利益だ

例えば航空会社がスポンサーについているニュース番組は、航空会社の不祥事についてはあまり積極的に発表しません。
良し悪しということではなく当然のことでしょう。

なぜならメディアもビジネスだから。

そういう視点を持って、情報を見ると、本当にその通りなのか?と疑問を持つことができるはずです。
常識はいつだって、僕たちの自由な思考を縛ろうとする。この事実をスルーしてはいけない。鈍感になってはいけない。

それっておかしくね?と、気付ける人にしか、大きなチャンスはやってこない。

自分の目の前の出来事がチャンスなのかどうかは誰にもわかりません。
ただ確かに言える事は当たり前なことがチャンスになるのではなく、意外なことが振り返ってみるとチャンスだったとわかるということ。
何事も当たり前と捉えず、本当はどうなのかという疑う目を持って接することが大事でしょう。

5.気になるワード

常識の99%は嘘である
常識を疑え。常識を疑う勇気を持とう。嘘を嘘と見破る力を養おう
Amazonが構築した物流システムは、もはや水道やガス、電気といったインフラに等しい。
現金信仰の阿呆が、日本には多すぎる。
匠の技をデジタル化できなければ、後継者が技術を伝承しない限り、その技は永久に失われてしまう。
自分にしかできなかった仕事が機械でも再現できるようになれば、彼らは他の新しい仕事に時間を割くことができる。
経済も文化も、ダイバーシティー(多様性)の融合でより面白くなる。
多様な国籍の人々と言葉を交わし、お互いを認め合う。そんな当たり前のマインドを都会も田舎にも浸透させなければ、移民どころかインバウンドすら受け入れられずに失敗する。
3K労働の割に給料が安すぎることに納得がいかないのなら、そんな仕事はすっぱりやめるべきだ。職業選択の自由という権利を行使して、ブラックロードの経営者に一泡吹かせてやればいい。
自分たちの身は自分たちで守ろう、という覚悟を持つことが大事だ。
食べていくために我慢して働いてる人たちのせいで、労働単価が上がらない
目指すべきはオンリーワン。レアな人材になることである。
ほとんどのメディアは営利企業。追求するのは正義ではなく利益だ。
無理な安売りは全方向で負のスパイラルに陥る
良い商品をその人に見合う値段で提供することによって、ぼちぼちの客入りでwin-winどころかトリプルwinが実現する。
資格試験なんてものは、要するに金儲けをしたい連中の利権を守るための仕組みだと理解した方が良い。
無駄な資格ビジネスは、モグラたたきのように片っ端からぶっ潰して規制緩和しなければ、イノベーションの邪魔になる
問題は、連中が自分の意見を無理矢理他人に押し付けること。
決断力があるリーダーがビシバシ物事を決めていけば、組織の人間はリーダーに従いついていく。
民主的な合議をのんびりやっていたら、ハイリスク、ハイリターンの決断はスピーディーにはできない。
民主的な集団指導体制は、大体うまくいかない。
大学無償かなんて無意味だ。日本の大学は早晩オワコン化する。
大学に行く位なら、起業家として仕事を始めた方がよっぽど有益じゃないか。
親や教師は子供を世間の鋳型にはめるのを真っ先にやめるべきだ。
何時間もスマホやゲームに熱中する事は、害悪でも何でもない。
今や抜きん出たゲームの才能があれば、億の収入を得ることも、オリンピックに出ることも夢物語では無いのだ。
持ち家だろうが賃貸マンションだろうがホテル暮らしだろうがシェアリングサービスを使えば大体のことができる。
子育てに苦労がつきものというドMな子育て論は、もはや時代にそぐわない。
最低限の生活ができるベーシックインカムを一律で支給し、その上で働きたい人にだけ働いてもらったほうが合理的だと思う。
遊び人のように好きなことだけ追求する人たちが、世の中は今よりもっと面白くしてくれる
他人の時間を奪うという行為が、1種の暴力行為であることを自覚してほしい
漫画は時間密度が最も高い最強のメディア
音楽に限らず、文学でも建築でも、ものづくりにおいては、初めから100%完全オリジナルなんてものはありえない。独自性、差別化、オリジナリティーなどと御託を並べるやつに限って、たいてい失敗する。
良いメソッドは何でもトレースしてやろうという清々しいまでのパクリ根性を持つことが大事だと思う。その欲望こそが経済を回すのだ。
今はスピードと、アイデアを実行する力で勝負する時代
常識はいつだって、僕たちの自由な思考を縛ろうとする。この事実をスルーしてはいけない。鈍感になってはいけない。
それっておかしくね?と、気付ける人にしか、大きなチャンスはやってこない。

6.商品の紹介