書評

頭がいい人の「論理思考」の磨き方

1.今日の一言と本のサマリー

ビジネスパーソンにとって論理思考は、リーダーシップと表裏一体のところにある。リーダーとして活躍していこうと思う人ほど、論理思考は切っても切り離せないものでしょう。ビジネスは理屈だけでは無いですが、理屈で説明できないことばかりしているとぐちゃぐちゃになってしまうからです。しかし、論理思考が苦手…という方も多くいます。

なぜ苦手になってしまうのか?

それは自分の能力の問題ではなく、それを身に付ける機会が出会えなかったから。論理思考ができるようになると次のようなメリットがあるといます。

①相手の意見を適切に理解できる
②適切な反論ができる
③クリエイティビティーが高まる
④会議やミーティングが効果的に進められる
⑤やりたいことが実現できる

そんな論理思考についてまとめた『頭がいい人の「論理思考」の磨き方』ご紹介していきます。

2.岡崎の考察

論理思考において必要な基本的な考え方と、フレームワークを網羅した一冊。教科書代わりに持っておいて損は無い、そんな印象の書籍でした。この本の中から論理思考においてベースとなる2つのツール、帰納法と演繹法を解説する形で書評としていきます。

①帰納法
帰納法の論理構造は、実例を何件も挙げ、その実例に共通する命題(意見)は正しいと結論づけることです。

例えば次のようなケースが考えられます。
a.聖徳太子は死んだ
b.山田太郎は死んだ
c.アブラハムリンカーンは死んだ
結論…よって、人間は必ず死ぬ

このように帰納法での推論は、多くの実例から予想される結論を導き出しているに過ぎません。人間は必ず死ぬ、のような自明の実に見える結論でも、あくまで推論なのです。そのため帰納法では、蓋然性(がいぜんせい)という概念が必要になってきます。蓋然性とは正しさの度合いという概念で、この推論は蓋然性が高いなどと使います。つまり帰納法では、蓋然性の高い推論(結論)が導き出せれば、論理的に正しい議論ができたと判断します。

②蓋然性の判断はどこまで可能か?
では次のようなペースを考えていましょう。

a.人間は死ぬ
b.馬は死ぬ
c.魚は死ぬ
b.ぞうりむしは死ぬ
結論…よって、生物は必ず死ぬ

この命題は正しいでしょうか?実はこの推論の前提にある実例に、結論と矛盾する事例が存在します。ベニクラゲというクラゲがいます。このクラゲは、寿命が来て老齢化すると幼生に戻り、一定時間たつとまたクラゲになって泳いだそうです。つまり生物は必ず死ぬとは結論付けられないのです。ですから事例を取り間違うと、間違った推論を導き出してしまうことがあるということに気をつける必要があります。

③演繹法とは
演繹法とは、大前提、生前提、結論と導き出していく方法で、大前提と生前提が正しいなら、必ず結論を正しくなるというのが演繹法のロジックです。
例えば次のような例となります。
a.人間は皆死ぬ
b.ソクラテスは人間である
c.ソクラテスは死ぬ
一般的には三段論法と言ったほうがわかりやすいかもしれませんね。いくつかの根拠を踏まえて結論を導き出していく方法ということになります。

④演繹法の問題点
演繹法において、論理的に正しいが、結論は正しくないケースが発生することがあります。
例えば次のようなケースを考えてみましょう。
a.ファーストフード店は駅前などの好立地が成功の条件である
b.モスバーガーは住宅街などに出店している
c.モスバーガーは成功しない
お分かりだと思いますが、演繹法としての論理は適切ですが、結論は正しくありません。モスバーガーは住宅街や駅から遠い国道沿いなどに多々あり、十分に成功しているからです。これはモスバーガーが成功する前なら成り立ったロジックですが、現在では正しいロジックとは言えないでしょう。
つまり、演繹法は誰もがわかっている結論に至ってしまい、結論が新しい価値を持たない場合が多いという問題があります。演繹法は成功のルール発見に使うときに、大きな価値が出てくるのです。

内容がよくまとまっており、具体的なワークもたくさん用意されているため、論理思考を練習するのにちょうど良い書籍だと思います。お勧めできる1冊です。

3.気になるワード

多くの場合、考えるべきイシュー(考える問題点)が定まっておらず、考えているのだが、すぐに別のところに趣旨が移ってしまって、今、考えるべきところに集中できない。そのために時間がかかってしまい、効率が悪くなる。
火急の時ほど、人と異なる情報をもとに適切な判断をしなければ、命取りになりかねない。
個人的な思い入れが強いテーマになると、人は公平に判断することが難しくなる
重要な事は、正しい理由付けができたかどうかではなく、どんな選択にも理由をつけるという習慣を自分に課すことだ
伝わらない理由は3つ
①そもそも1番言いたいことが自分でもわかっていない(メインメッセージが不明確)
②言いたいことが途中で変わってしまう(イシューが維持できない)
③メッセージを適切だと主張する理由が理由になっていない(キーラインが不適切)
イシューは必ず、自信を持って1つに絞れるものだ。しかし無理に1つにすることで、今何を考えているかがはっきりしなくなるようでは無意味だ。
よく検討して必要だと判断できれば、イシューが2〜3程度になることがあっても良い。ただし、その複数のイシューの関係ははっきりさせておくべきだ。
メインイシューはつかめているのに、サブイシューの段階でメインイシューを外してしまう事は意外に多い

4.商品の紹介