書評

酒好き医師が教える もっと! 最高の飲み方

1.今日の一言と紹介する本

お酒を飲むなら健康的に飲みたいですし、長く飲める体でいたいですね。

今回は『酒好き医師が教える もっと!最高の飲み方』をご紹介していきます

2.本のサマリー

三度の飯よりお酒が好きだけど、こんなに飲んでいて体は大丈夫なのだろうか?

これは酒好きだったら、誰もが1度は抱く不安。第二のお年頃(中年)になったら、なおさらこの不安は増す。

こんな酒好きならだれもが思う気持ちを代弁して始まる本書。
肝臓専門医、浅部伸一さん監修のもと、葉石かおりさんが執筆。シリーズで13万部の『酒飲みの福音書』待望の続編!

さて、身もふたもないことを最初に書きますが、最新の研究結果において、酒は百薬の長は嘘だった!というのです。基本的に飲酒量はゼロが良いと結論づけた論文が発表されています。

これは、厳しい…

しかし生きている限り、リスクをゼロにすることはできませんし、酒を飲まないことでストレスをためるのであればうまく付き合っていったほうが良いと言う意見もあります。

では酒との上手な付き合い方とは?

自分のリスクを知り、いつまでも健康に飲み続けるための方法をご紹介していきましょう。

3.ポイント3点

パンなどの糖質が多い食品とアルコールを一緒に飲むと、食べ物単体で食べるよりも血糖値の上昇が抑制されました。つまり、食事と一緒にお酒を飲むと血糖値の上昇は抑えられる

適量までなら、むしろ血中の中性脂肪値や脂肪肝などに良い影響を及ぼす

お酒で顔が赤くなる人は骨折リスクが2.5倍!

4.岡崎の考察

だって飲みたいんだもん(笑)
ということで、酒との上手な付き合い方について考察していきたいと思います。

この本の中で飲み方で注意しなければならないポイントは3点です。
①遺伝的にお酒が飲めない人、つまりお酒で顔が赤くなる人は無理に飲まない方がいい
②週に2日は休肝日を取る
③適量を守る。

さらに直接お酒についてではありませんがこの2点を意識するとさらに良いようです。
④糖質を極力控え、タンパク質と良質な油を取る
⑤適度な運動を行う

つまりは、いつも言われてることをちゃんと守ること(笑)

いくつか嬉しい話も書いていました。
辛口のワインは血糖値をさげる
赤ワインは尿酸値が上がりにくい
食中酒として飲む芋焼酎は、他のお酒より食後の血糖値の上昇を抑制する
日本酒やワインが糖化を抑える

ということで岡崎なりに考えた健康的にお酒を飲む方法はこちら。
①1杯目は芋焼酎のソーダ割りを飲む
②2杯目にスパークリングワイン(辛口)を飲む
③3杯目は赤ワインをちびちびと飲む

よし!これで健康的に飲める…あとは適量を守るだけ♪
と言いつつ、結局しっかり飲んじゃうんだろうなぁ。

5.気になるワード

長生きしたいなら酒を飲んじゃダメなんて事は一切書いていないので、どうか安心して読み進めていただきたい。
酒好きによる、酒好きのための福音書
飲む人より、飲まない人の方が、がんの発症リスクが低い
どうやら、健康に配慮するならば減らす方向が望ましい
生きている限り、リスクをゼロにすることはできない
ガンのリスクを高めることにもつながるとは!血糖値、恐ろしい。
食後高血糖があるだけで、心血管疾患による死亡リスクが高くなる
日本人の半分程度が、食後高血糖に該当する可能性がある
パンなどの糖質が多い食品とアルコールを一緒に飲むと、食べ物単体で食べるよりも血糖値の上昇が抑制されました。つまり、食事と一緒にお酒を飲むと血糖値の上昇は抑えられる
アルコールは血糖値にとって、敵ではない
糖質面から見たお酒選びの鉄則は、糖質の少ないお酒を選ぶ
醸造酒の中では、ワイン(スパークリングを含む)は糖質量が低いという特徴があります
ワインを選ぶ際には辛口と表示されているものを選ぶと良いでしょう。
日本で認められている合成甘味料は、安全性が確認されており、神経質になる必要はありません。血糖値もあげません。
お酒は食事と一緒に楽しんでください。食事とともにお酒を飲めば、血糖値の上昇を抑える体に良い飲み方になります。
アルコールそのものは、発がん物質とされていますし、一定量以上飲むと正の相関を持って死亡リスクを上げていきます。やはり飲酒量は適量に抑えてください。
おつまみのポイントは、タンパク質と油をしっかりとること
タンパク質と良質の油は満腹になるまで食べて大丈夫です。
控えるべき糖質の多く含むメニューについては、焼きそば、焼きおにぎり、パスタ、ピザなど、糖質が多いおつまみを食べたい場合はラストにしましょう。
コレステロールというと、なんとなく体に悪いものと思っている方が少なくありませんが、実は体にとってなくてはならない大切な存在です。
適量までなら、むしろ血中の中性脂肪値や脂肪肝などに良い影響を及ぼすのです。
酒飲みは中性脂肪が高いのはなぜ?
答えは簡単、おつまみを食べ過ぎているんです。
脂肪と聞くと、脂肪分の多い肉などを想像しますが、中性脂肪は、実は糖質によって増えます。
積極的に摂取したい食材(頭文字をとってオサカナスキヤネ)
お茶、オリーブオイル

海藻
納豆

キノコ類
野菜
玉ねぎ、ニンニクなど
食事の際の飲み物は冷たいものではなく、暖かいものを選ぶようにしましょう。冷たい飲み物は血流が悪くなり、血液の温度を下げます。それに伴い血液の油も冷え、血液がドロドロになり、さらには代謝も悪くなります。
中性脂肪を減らしたいのであれば、有酸素運動に加えて、無酸素運動、つまり筋トレなどをすることをお勧めします。
無酸素運動の中でも特にスロースクワットが有効
やり方は簡単です。まず足を肩幅程度に開き、腕を胸の前で交差させます。膝を軽く曲げた状態からゆっくりスクワットを行います。この時、下がったところで動きを止めず、すぐに上がること。5秒かけて下がり、5秒かけて上がる。これを朝晩、各5回ずつ計10回行います。非常に軽い運動ですが効果はテキメン。
スロースクワットなどの無酸素運動した後、ウォーキングなどの有酸素運動をするとさらに効果的
プリン体の7〜8割は体内で作られています。食物から取り込まれるプリン体は2〜3割なんですよ。食品から取り込まれるプリン体が尿酸値に与える影響はそれほどではない
尿酸値が高い人はプリン体を多く含む食品の摂取を控えるべきです。
アルコールそのものが尿酸を上げる要因になる
尿酸値が高い状態を放置すると、生活習慣病を招きやすい
週二日の休肝日を設けることも大事です。毎日飲む人は尿酸値が上がりやすいという報告もあります。
赤ワインは尿酸値が上がりにくい
お酒を我慢することがストレスになるなら、適量を守って飲んだ方がいいです。
尿酸値を下げたいのであれば、肥満を改善することが1番大事
普段の生活で水分を多めに取ることも尿酸値を下げるには効果的
コーヒーは尿酸値に良い影響がある
酒乱には遺伝的要因と環境的要因がある
酒乱とは簡単に言えばアルコールを飲むと性格が割と変わって、過激な発言をしたり、問題行動を起こす酒飲みのことです。
酒乱になるためには血中アルコール濃度が0.2%を超えることが条件になる
普段から自分を抑制している人ほど酒乱になりやすい
酒乱とはアルコールによって脳が麻痺した状態
普段、私たちの脳は新しい脳によって、古い脳の暴走を抑制しているわけだが、一旦アルコールが体に入ると、いとも簡単に新しい脳は抑制力が落ちてしまう
ブラックアウトの特徴は、本人には記憶がないのに、周囲から見ると普通に行動していると思われること。
ブラックアウトを防ぐには、血中のアルコール濃度が急激に上がらないような飲み方をする
アルコールに代わる脳の報酬を用意する
ジョギングや自宅での筋トレを始めてから酒量が減り、ブラックアウト起こすことがほぼなくなった
周りから酒乱では?と指摘されている人、あるいは過去にブラックアウトを起こした経験がある人は、環境を変えることも検討してみてください。
お酒で顔が赤くなる人は骨折リスクが2.5倍!
お酒を飲んで顔が赤くなりやすい人は、骨粗しょう症による大腿骨骨折を起こしやすい
アルコール耐性が低い遺伝子を保有している方は、お酒を飲む、飲まないにかかわらず、骨折のリスクが高い
過度な飲酒が骨粗鬆症リスクを高める
ビタミンEの抗酸化作用が骨芽細胞の機能不全に効く
骨の約5割はタンパク質!タンパク質もきちんと取る
骨の形成を促進する働きがあるビタミンDも欠かせない
ビタミンDが不足している人は、日焼けを避けたり、日焼け止めを使ったり、そもそも外に出ないという人も少なくない
過度な糖質の摂取も要注意です。糖質の取り過ぎは、体の焦げと呼ばれる糖化を引き起こします。
糖化によって作られるAGEs(糖化最終生成物)は、骨をもろくして柔軟性を失わせ、骨折のリスクを高めます。
喫煙と飲み過ぎが重なるとがんのリスクが2倍以上に!
タバコは百害あって一利なし
配偶者が喫煙者だと、家族に喫煙者がいない人の1.3倍も肺がんの発症率が上がる
食道ガンの最大の原因は飲酒
食道がんのリスクを下げるためには、何をどう注意したら良いのだろう?
①アルコール度数の高いお酒をストレートで飲むのは避けること
②お酒を飲む際は必ず水を飲むように心がけて下さい
③週一回で良いので休肝日を設けること
野菜や果物の摂取が食道がんのリスクを下げるのはほぼ確実としている
糖化は老化要因の1つで、肌のハリやシワなどにも密接に関係している
体の中で起こる糖化とは、体内の余分な豆がタンパク質と結びつき、タンパク質を変性、劣化させていくことです。タンパク質は、臓器、皮膚、筋肉、血管などを始めとする体を構成する重要な成分です。つまり、糖化により体を構成する様々な要素が劣化していく
肌の弾力が低下する原因は様々ありますが、糖化の影響が大きいと言われています。
お酒をたくさん飲んで体内にアセトアルデヒドができる人ほど、糖化が進み、AGEsが生成される
糖化リスクを抑える対策
①食後高血糖を抑えること
②高糖化作用のある食物を取る
③日本酒やワインが糖化を抑えてくれる
④食後の運動で血糖値上昇を抑える
野菜を先に食べる、ベジタブルファーストは、体に良い食べ方としてよく知られている定番
炭水化物を単体で食べるのを控える
白米を食べる前にプレンヨーグルトを食べたグループは、白米だけのグループに比べ、食後血糖値の上昇が抑えられることが確認できました
糖化を進めないためには、世に言う適量を守るのが賢明です。
食事の後は、階段を使ったり、ひとつ前のバス停や駅で降りて歩くなど、ちょい運動を意識するだけで、少しずつ糖化を抑えることができる
食中酒として飲む芋焼酎は、他のお酒より食後の血糖値の上昇を抑制する

6.商品の紹介