書評

思考の整理学

1.今日の一言と紹介する本

書評では比較的新しい書籍を紹介することが多いですが、長く読み続けられている書籍にはそれだけの理由があり、一過的ではなくこれからも継続的に使うことのできる知識が得られることが多いです。

そこで本日ご紹介するのは『思考の整理学』です。

皆さんはこの本をご存知ですか?

発売されたのは1986年。そこからなんと120回も重版されています!
そして、ある日本を代表する人たちがこの書籍を1番読んでいるそうです。

誰だかわかりますか?

そのある日本を代表する人たちとは、東大生、京大生です。

日本のトップの大学生が最も愛する書籍。
なぜこれだけロングセラーで読み続けられるのでしょうか。

その魅力をご紹介していきます。

2.本のサマリー

グライダー兼飛行機のような人間となるには、どういうことを心がければ良いか?

本書におけるメインテーマは、グライダー人間と言われる、言われた事は真面目にちゃんとやるが自分で考えることができない人間が、飛行機のように自立して自分で舞い上がっていくことができる人間になるにはどうしたら良いか。

著者の外山さんは東大文理科大学を卒業。
英文学を専攻し、レトリック、思考法、日本語論などを研究。
書籍を読む限り哲学などに精通しているような印象があります。

東大生から様々な感想は寄せられており、大学やその先で求められている学びに対する姿勢が少し分かった気がする。
考えがまとまらないとき、くよくよするのが1番いけない。
今の時代に必要なのは情報を手に入れることよりもしていることなのだ。

など様々な感想が。

飛行機のように自力で舞い上がる人間になるために一体どのようなことを大事にすれば良いのか!?

3.ポイント3点

学校の最優等生が、必ずしも社会で成功するとは限らないのも、グライダー能力に優れていても、本当の飛翔ができるのではない証拠になる。学校はどうしても教師の言うことをよく聞くグライダーに好意を持つ。

新しいことを考えるのに、全て自分の頭から絞り出せると思ってはならない。無から有を生ずるような思考などめったに起こるものではない。既に存在するものを結びつけることによって、新しいものが生まれる。

人間の頭はこれからも、一部は倉庫の役を果たし続けなくてはならないだろうが、それだけではいけない。新しいことを考え出す工場でなくてはならない。

4.岡崎の考察

すごい!驚くべきは、30年も前に書かれたこの本に今出されているビジネス書の大事なことのほとんどが書かれていると言うこと。

思考を整理していく上で大事なステップをまとめるとこのようになります。
①自分で気づき考えることが大事
②なぜを問い続ける
③十分に寝かせる
④セレンディピティを大事にする
⑤メモを多用し知識の倉庫から工場に変わる
⑥不要な知識は忘れる
⑦朝の時間に考える
⑧褒めてくれる友と付き合う
⑨創造性こそ最も人間らしい仕事であることを知る

わかりにくいところに少し注釈をつけるとこんな感じです。

③十分に寝かせる
思いついてすぐ行動ではなく、しばらく忘れてほっておくこと。
そうすると頭の中で考えが熟成され、結果的にまとまった情報になっている。熟成期間は対応するにものによって異なるがよく熟成させたものの方がより高度な考察が可能になる。

④セレンディピティを大事にする
偶然の出会いを大事にすること。自分が考え続けている事に付随して出てきた考えが大きな価値を持つことがある。

⑤メモを多用し知識の倉庫から工場に変わる
知識を蓄えるのではなく(倉庫)、知識を加工し新しい素材に変える(工場)

⑨創造性こそ最も人間らしい仕事であることを知る
機械にはできない、人間にしかできないことをやろう。
すなわちそれこそが創造性、新しいことを作り出す仕事である。
メモの取り方などは最近ご紹介した『メモの魔力』とほぼ同一のことが書かれていました。
知ってか知らずか分かりませんが、大事な事は今も昔も変わらないと言う事ですね。

少し文体が硬く読みにくいところはありますが、不変的な知識を得たいと思う方にオススメです。

5.気になるワード

今の社会は、強い学校信仰とも言うべきものを持っている。全国の中学生の94%までが高校へ進学している。高校ぐらい出ておかなければと言う。
ところで、学校の生徒は、先生と教科書に引っ張られて勉強する。自学自習という言葉こそあるけれども、独力で知識を得るのではない。いわばグライダーのようなものだ。自力では飛び上がることができない。
学校はグライダー人間の訓練所である。飛行機人間は作らない。
飛行機を作ろうとしているのに、グライダー学校にいつまでもぐずぐずしていてはいけないのははっきりしている。
プロの棋士たちの間に、中学校までが義務教育になっているのが邪魔だとはっきり言う人がいる。1番頭の発達の早い時期に、学校でグライダー訓練なんかさせられてはものにならない
人間には、グライダー能力と飛行機能力とがある。自動的に知識を得るのが前者、自分で物事を発明、発見するのが後者である。
自分で翔べない人間はコンピューターに仕事を奪われる。
学校の最優等生が、必ずしも社会で成功するとは限らないのも、グライダー能力に優れていても、本当の飛翔ができるのではない証拠になる。学校はどうしても教師の言うことをよく聞くグライダーに好意を持つ。
昔の塾や道場はどうしたか。
入門しても、すぐ教えるようなことはしない。
なぜ教えてくれないのか、当然、不満を抱く。これが実は学習意欲を高める役をする。あえて教え惜しみをする。
今の学校は、教える側が積極的でありすぎる。親切でありすぎる。何が何でも教えてしまおうとする。それが見えているだけに、学習者は、ただじっとして口さえ開けていれば、欲しいものを口に運んでもらえるといった依存心を育てる。
学校が熱心になればなるほど、また、知識を与えるのに有能であればあるほど、学習者を受け身にする。
本当の教育には失敗するという皮肉なことになる。
教えないことが、かえって良い教育になっている
ギリシア人が人類史上最も輝かしい文化の基礎を築き得たのも、彼らに優れた問題作成の力があり、なぜを問うことができたからだと言われている。
寝て疲れを取った後、腹に何も入っていない、朝のうちが最高の時間である事は容易に理解される。
ものを考える人間は、自信を持ちながら、なお、あくまで謙虚でなくてはならない。
ものを考え、新しい思考を生み出す第一の条件は、あくまで独創である。自分の頭で考えだした、他の追随を許さない(と少なくとも本人の自負する)着想が必要である。
全体は部分の総和にあらず
独立していた表現が、より大きな全体の一部となると、性格が変わる。見え方も違ってくる。
新しいことを考えるのに、全て自分の頭から絞り出せると思ってはならない。無から有を生ずるような思考などめったに起こるものではない。既に存在するものを結びつけることによって、新しいものが生まれる。
科学者の間では、こういう行き掛けの駄賃のようにして生まれる発見、発明のことを、セレンディピティと呼んでいる。
発見、発明において、セレンディピティによるものはおびただしい。
調べるときに、まず、何を、何のために、調べるのかを明確にしてから情報収集にかかる。
何かを調べようと思っている人は、どうも欲張りになるようだ。大は小を兼ねるとばかり、何でも自分のものにしようとする傾向がある。これでは集まった知識の利用価値を減じてしまう。対象範囲をはっきりさせて、やたらなものに目をくれないことである。
死にたいという気持ちが強ければ、頭の中のノートへ書き込めば、なかなか消えない。もっと頭を信用してやらなくては、頭がかわいそうだ。
忘れて良いと思いながら、忘れられなかった知見によって、一人ひとりの知的個性は形成される。
何か思いついたら、その場で、すぐ書き留めておく。その時さほどではないと思われることでも、後々、どんなに素晴らしくなるかもしれない。書いておかなかったばっかりにせっかくの名アイデアが永久に闇に葬られてしまうということになっては残念である
メモの書き込みが多いところは、1年に、5冊も6冊も手帳を書き潰したことがある
人間の頭はこれからも、一部は相互の役を果たし続けなくてはならないだろうが、それだけではいけない。新しいことを考え出す工場でなくてはならない。
人間の頭を倉庫として見れば、危険視される忘却だが、工場として能率を良くしようと思えば、どんどん忘れてやらなくてはいけない。
頭をよく働かせるには、この忘れることが、極めて大切である。
勉強家は朝から晩まで、同じ問題を考えている。いかにも勤勉なようだが、さほど効率は良くない。
ものを考える頭を育てようとするならば、忘れることも勉強のうちだ。
ただ知識があるだけでは、少なくとも、現代においては力になり得ない。知識自体ではなく、組織された知識でないとものを生み出す働きを持たない。
ただ、せっせと本を読む。読めば知識は増える。材料はいよいよ多くなるが、それだけ、まとめはいっそう厄介になる。こうして、大変な勉強家でありながら、ほとんどまとまった仕事を残さないという人ができる。
長く説明しなければならないほど、考えが未整理なのである。
装飾を多くすれば、厳密になる場合もあるけれども、不用意に行うと、伝達性を損ないかねない。
表現をギリギリに純化してくると名詞に至る。
他の人の考えにも、肯定的な姿勢をとるようにしなければならない。
優れた教育者、指導者はどこか良いところを見つけて、そこへ道をつけていく。
友には、褒めてくれる人を選ばなくてはいけない
人間は、褒めるよりもけなす方がうまくできている。いわゆる頭の良い人ほど、欠点を見つけるのが上手く、長所を発見するのは下手なようである。
1人でくよくよするのは避けなくてはいけない。人と話すのなら、褒めてくれる人と会うようにする。批評は鋭いが、良いところを見る目のない人は敬遠する。
見え透いたお世辞のような言葉を聞いてどうする。真実に直面せよ。そういう勇ましいこと言う人もあるが、それは超人的な勇者である。平凡な人間は、見え透いた言葉でも褒められれば、力づけられる。
あまり細かい事を批判的に考えたりすると発想は萎縮してしまう
もうだめだ、と半ば諦めたところで、直、投げないで考え続けていると、素晴らしい着想が得られる
良い考えの生まれやすい状況を、常識的に見ていやいや意外と思われるところにあるとしているのが面白い
発明するためには、他のことを考えなければ、ならない
商売替えしたところで、同じ人間がするのである。急に万事うまくいく道理がない。また面白くなくなる。すると、またも、他の人の職業が良さそうに見える。こういう人はいつまでたっても腰が落ち着かない。
具体性を抽象化し、さらに、これを定型化したのは、ことわざの世界である。庶民の知恵である。古来から、どこの国においても、おびただしい数のことわざがあるのは、文字を用いていない時代から、人間の思考の整理法は進んでいたことを物語る
知ることよりも、考えることに重点を置いてきている
知る活動の中には機械的側面が大きく、それだけ、人間的性格に問題をはらんでいるとする考え方に立っているからである。
人間が、神に人間らしくあるためには、機械の手でできない、あるいは、できにくいことができるようでなくてはならない。創造性こそ、その最も大きなものである。

6.商品の紹介