書評

悩みの9割を消す技術

1.今日の一言と紹介する本

もし悩みの9割を消すことができるとしたら?

今日ご紹介する本の著者田中先生は、実は以前ミッキーさんにご紹介いただいた方。とっても素敵な方で、本もプレゼントしていただきました。

今日ご紹介するわけですが、この本、本当に良いです!テレワークが進み、実際に人に会うことが減っているこの時代に必要な本だと思います。

それでは、書評『悩みの9割を消す技術』していきましょう。

2.本のサマリー

8000人が実践した、悩みの9割を消す技術。なんと、その8000人全員が、人間関係の悩みを一瞬で消すことができました!

人によって、悩みの内容も、悩みを引き起こす原因も様々です。けれど、悩みの原因を突き詰めていくと、そのほとんどが、コミュニケーションの行き違いによって、生じていることがわかります。

一見、コミュニケーションとは無関係に思える健康の問題でさえ、人間関係の心的ストレスが、症状として現れていることが多いのです。

コミュニケーションの行き違いをなくし、悩みの9割を消す技術とは?

3.ポイント3点

お互いが、どちらも良かれと思って言っている発言や行動が、お互いの受け取り方が違うということによって、コミュニケーションの行き違いが生じていることが多い

叱る理由を具体的に指し示すことで、お互いに傷つかずに済む

人間は相手を助けるのが好きな存在で、助け合うことに、人間としての価値がある

4.岡崎の考察

コミュニケーションの行き違いで、人を傷つけてしまった、もしくは自分が傷ついたという事を経験した事は誰にでもあることでしょう。

例えばこんなケースです。仕事でミスをして、上司に怒られたとします。この時、上司の心理をどのように受け止めたのか?

①自分はだめな人間だ。上司は、そんなダメな自分を非難しているに違いない
②上司が問題にしているのは、私がとった、その行動に対してであって、私の人間性や性格が否定されているわけではない

当然ですがほとんどの場合、上司は②を指しています。しかしコミュニケーションの行き違いで傷つく人は①の様に受け取ってしまっているわけです。

つまり、物事の受け取り方を変えると、感情が変わるということ。エネルギーの世界的権威、ロバートディルツ博士によると、人間の脳にはいくつかの思考レベルがあり、自分が思うレベルと相手の思うレベルが違うと、コミュニケーションの行き違いが、非常に起きやすいそうです。

人間の脳の5つの思考レベル
レベル1:環境のレベル…周りの環境
レベル2:行動のレベル…自分が行った行動
レベル3:スキルのレベル…技術やノウハウ
レベル4:価値観のレベル…こだわりや信念
レベル5:アイデンティティー(個性)のレベル…自分らしさ、自分そのもの

先程の例に戻るなら、①はアイデンティティ、個性のレベルを否定していることになります。②は行動のレベルを指摘していることになります。

自分が勝手に、行動の過ちを、アイデンティティーや、その人の価値観を否定してしまっていると捉えていることが問題だというのです。つまり指摘されている物事を、結びつけるレベルを間違って捉えてしまうことによって問題が起きており、自分にとって不必要な悩みを、ほとんどの人が自分で作ってしまっているといえます。

対策は?

こういった間違った結びつけを起こらなくするために大事な事。この書籍の中でたくさん紹介されていますが、次の2つの方法があるでしょう。

①伝えるときに前置きをする。
相手への感謝や尊敬をちゃんと伝え、これから指摘する事は行動や環境のレベルの問題であるということをちゃんと伝えましょう。誤って人格レベルでだと伝わらないように、特に叱るときには繊細であるようにしてください。

②受け取るときは、どのレベルかを冷静に考える
人に何か指摘される時、すべてを自分の人格や価値観のレベルで否定されていると勝手に捉えてしまう。そんな傾向にある人は、相手から何かを言われたときに、それがどのレベルのことなのかをちゃんと把握することが大切です。

この5つのレベルに立ち返って、冷静にまずは情報を受け取るようにしましょう。叱り方、褒め方、謝り方、任せ方、助け方、助けられ方…などなど様々なシチュエーションで使えるノウハウが目白押し。

どんな人でも読んでほしい、人間関係を一気に解決させる良書です。ぜひ読んでみてくださいね。

5.気になるワード

コミュニケーションの行き違いをなくし、8000人の悩みを軽減させることができたのは、物事の受け取り方を変えると、感情が変わるという考え方に立っています。
上司が問題にしているのは、私が取った、その行動に対してであって、私の人間性や性格が否定されているわけではないと受け取ることができれば、大きく傷つく事はありませんし、すぐに解決策を講じることもできます。
物事の受け取り方を変えるというのは、よく言われるポジティブシンキングとは別物です。
物事の受け取り方を変えると、感情が変わる
コミュニケーションの行き違いが起きるのは、人それぞれ、受け取り方が違うから
本来、自分にとって不必要な悩みを、ほとんどの人が自分で作ってしまっている
自分の環境、行動を変えなければ、人間は変わることができない生き物
受け止め方が変わると、人間関係はもとより、様々な悩みが解消される
相手に悪意があって、あなた貶めようとしているから、コミュニケーションの方が起こるのではない
お互いが、どちらも良かれと思って言っている発言や行動が、お互いの受け取り方が違うということによって、コミュニケーションの行き違いが生じていることが多い
世界は全員に満ちている
勝手な思い込みをやめれば、コミニュケーションはうまくいく
あなたという存在の大切さと尊さは変わらない
嫌われたくない、だから、しかたない。
自分は嫌われているのかも?と、人と感じると、その気持ちは、どんどん膨らんでいく
叱る理由を具体的に指し示すことで、お互いに傷つかずに済む。叱るときは、相手の行動や環境について言及する。
目に見える部分と目に見えない部分をしっかり区別する話し方、そして受け止め方を身に付ける
あなたを主語にしなければ、相手は傷つきにくい
主語を目に見えることに置き換えれば、目に見えない相手の人格を傷つけるのは最小限で、注意を流すことができる
過去の成功体験を手放した途端、人は大きく成長できる
時代は常に変化していますから、過去の成功体験や経験則が、現在、あるいは将来にわたって通用するとは限りません。
過去の成功体験を手放す、あるいは全く違うやり方をする事は、自分自身を否定されるのと同じだと無意識に捉えてしまう
私が大好きな名優、クリント・イーストウッドは、80歳を超えた今も、俳優として、映画監督として、チャレンジしています。彼は、どうしたら新しい映像を作り続けることができるのかというインタビューに対し、常に成功体験を忘れるようにしているからだと答えています。
成功体験=あなた自身ではないはず
あなたは、1つの成功体験より、はるかに大きな可能性を秘めた存在なのだ。
上手に褒めることができない理由の1つは、ちゃんと相手を観察していないから
具体的な行動を支持して褒める。その行動をしたときにタイミングよく褒める。
何に対して褒めているのか、つまり、目に見える部分を具体的にタイミングよく褒める
あなたがいてくれるだけで、嬉しい。感謝している。
相手の褒め言葉を素直に受け取ることで、今以上の人間関係を築くことができる
相手が正しい褒め方をしてくれるなら、怒られたからといって、傷つく人も、不快な思いをする人もいないでしょう。
日本人は、相手の行動や成果に対して、もっと、もっと、褒めあっていい
謝る人の周りには人が集まってくる。謝らない人の周りから人が遠ざかる。
相手の謝罪を素直に受け入れることができないのは、自分が不当に扱われている、自分が軽んじられていると、自分が思い込んでしまっているから
相手を許せないというのは自分自身の問題なのです
イタリア人は、根本に、自分が自分を愛する心=自己重要感を持っているので、たとえ、ネガティブなことがあっても、それでも自分らしさを傷つけずに、自分を保つことができる
人に任せることができない人は、やがて大きな壁に突き当たる
具体的な理由を明確にすることで、一瞬にして解決する誤解がある
助けることと信用していないことを混同させなければストレスは生まれない
人間とは、自分が、いちど、思い込んだ方向性を維持しようとする傾向があり、いちど思い込むと、なかなかそれを変えることをしない生き物なのです。
人間は相手を助けるのが好きな存在で、助け合うことに、人間としての価値がある
多くの人が手伝ってください、助けてくださいと自分から切り出せないのは、そんなこともできない人間だと思われたくないからです。
人間は相手を助けるのが好きな存在で、そもそも、協力し合うことに人間としての価値がある
どうして、断らざるを得なかったのか、その理由を環境や行動で説明する必要があります。
あなたが嫌いなのではなく、あなたの行動や環境に対して断っていることをしっかり伝えるようにしてください
ちょっとしたことがきっかけで、誤解(コミュニケーションの行き違い)を生じて、そこから、亀裂が入るというのは、よくあることです。
理解できない考え方に出会ったら、相手を批判するのではなく、そう考えるようになったきっかけを質問しよう
全く同じ体験をしても、さらにその経験について同じ解釈をする方が奇跡であり、経験し、そこから生まれる意見(解釈)は、常に違っていて、他の人にはわからない方が普通だという現実を前提にしておくと、コミュニケーションが楽になります。
自分と違う考えを持った相手は、自分と違う経験をして、その考えを持つようになったことを思い出せば、お互いの思い込みへの攻撃をする事はなくなり、相手も自分も、両方守ることができるのです
反対されたからといって、自分の人格が否定されたわけではない
視線を上げるだけで、かなりのストレスが軽減される
一人一人が違うことを認めた上で、だからこそお互いに学ぶことができる
部下が会社で1番嫌うのは、自分の存在を気にかけてもらえないこと
私が、ここにいることをきちんと認め、配慮してくれる相手を、私たちは無意識のうちに求めています。
好き嫌いは、誰にでもあるもの、行って見ればお互い様なので、まずは相手を自分と同じ、良いところも悪いところもある1人の人間として、その存在を認めて受け入れることに、その空間を気持ちよく過ごす鍵があるのです。
行動は目に見えます。その一方で人柄、人格は目に見えません。そして人が相手を評価するのは、目に見える行動を通して以外、方法は無いはず
子供が求めているのは厳しさではない。
親からの無条件の愛情である
子供は褒めて伸ばす。自分の子供を馬鹿にしてはいけない。
親から子供にコミュニケーションを取る場合、相手がまだ子供でおそらく、理解力にかけていないということを前提に、コミニュケーションの行き違いが起こらないように気をつけるべき
子供を叱る場合は、同時に、愛情があることをきちんと示す
その人らしさを認めて、全部受け入れることで、異性はあなたのことが大好きになる
異性からモテたいと思った時に、1番の近道は、相手のアイデンティティー(その人らしさ)を認めてあげることです。
特別指示されている喜びを感じる
自分はモテていると思い込むことが、最もモテる秘訣である。自分はモテないという、勝手な思い込みを捨てて、能動的に行動してみる。
すべての物事に対して能動的に行動を起こす
どんな環境に置かれても、どのように扱われても、たとえ間違った行動を犯してしまっても、あなたという存在の大切さと尊さは何も変わらない
自分らしさが輝く時、世の中に最高の貢献ができる

6.商品の紹介