1.今日の一言と紹介する本
コロナが始まった際は、オンラインのセミナー開催に不安を感じていましたが、最近は、むしろ一人ひとりの顔がよく見えて、大人数でセミナーをやるよりもうまく使えば効果的な内容が作れそうな感じがしています。
何でもそうですが、制約条件が工夫を生みますね。そして、制約条件があるから面白い。何ができないかではなく、何ができるかを考えて動きたいものです。
それでは今日の書評『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』をしていきましょう!
2.本のサマリー
地頭は、本の読み方を変えるだけで鍛えられる!
地頭が良い人間の代表例として、多くの人は東大生を思い浮かべると思います。地頭ははじめから決まっている、強化できないものなのでしょうか?
本書の著者は、高三の時の偏差値は35。
さらに、東大はいくら頑張って知識量を増やしても合格できない大学で、最低限の知識をうまく活用できないと解けない問題がたくさん出題される。知識量ではなく、知識の運用能力、つまりは自分で考える力が問われる東大受験を合格したという強者。
受け身の読書から、能動的な読書に変え、知識を増やす勉強ではなく、考える力を身に付ける読書術とは?
3.ポイント3点
著者の結論、言いたいことが冒頭に来ることが多い
1つの意見にこだわらず、いろいろな角度から物事を考えられる人間の方が、学問をする上で成長できる
短くまとめられる=ちゃんと理解している
4.岡崎の考察
読む力と、地頭力が一気に身に付くと話題になり18万部を突破している話題の1冊。実はこの編集者、僕の中高の同期です(笑)一緒に酒を飲んでる時にそんな話になってびっくりしました。
これからの時代、地頭力、自分で考える力を身につけておくことはとても重要なことでしょう。
そこで今日は、知識を増やす勉強ではなく、考える力を身に付けるための読書方法という観点で書評をしていきたいと思います。
東大生は読解力があるわけではない。東大生は皆、地頭が良くて読解力があるから、文章がきちんと読めるのだろう。文章がきちんと読めるかどうかって、才能だよね。そんな言葉をよく耳にしますが、実はこれは間違いだそうです。単に才能があるから読めるとか、頭が良いから読めるということではないというのです。
文章外のヒントを吸収しておく
例えば東大生は、国語の長文読解問題などが出たら、長文よりも先に問題文を見るといいます。文章のリード文や文章のタイトルなどもチェック。そうやって読書を始める前に多くのヒントがある状態にしておきます。ヒントが多くあるから読んでいても理解がしやすい。読書をする時も一緒で、少しでも多くのヒントがある状態で読むようにしましょう。
たった2つの準備で、難解な本も読めるようになる
それでは少しでも多くのヒントを得るためのテクニックをお伝えします。
①カバーや帯に書いてある情報をしっかりと読みとる。
確かに、カバーや帯にはヒントがたくさんあります。この書籍の帯には、
早く読める、内容を忘れない、応用できると書かれています。
つまりこの3つの情報から推測されるのはシンプルで、早く読めるようになって内容が忘れず、その内容を応用できるようになるということ。(そのままやんけ!笑)
確かにその前提があって読むのと、その前提がなくて読むのでは情報の入り方が違うでしょう。違う言い方をすれば早く読みたいと思っていない人にとっては、無理して読まなくても良い一冊と読む前に無駄な努力を回避することもできるでしょう。
②仮説作りをする
仮説作りは全体としての読解のヒント、つまり文章全体の大きな流れを理解するのに役立ちます。完璧な地図を作る事はできませんから、ある程度の予測で結構です。しかし予測でもいいから全体像を描いていることで、迷わずに読むことができるようになるといます。
仮説の作り方は、次の4つのステップでおこないます。
1、ゴール地点を決める(何のために読むのか)
2、目標までの道筋を描く(どう論理展開するのか)
3、スタート地点を仮説する(自分の現在の状況は?)
4、実際に読み進めてみて、仮説と違うところが出たらその都度修正する
そして読み進めていく中で大事な事は、鵜呑みにせず、貴社のように取材をする気持ちで読むということだといいます。このほか様々な読書方法について書かれている本書。最近、読書方法の本がたくさん出ていますが、興味があれば参考になる一冊と言えるでしょう。
5.気になるワード
本と、とことん議論する
今売れているベストセラーを選ぶのが1番賢い選択。
今売れているベストセラー=良い本だとは限りません。