書評

考具 ―考えるための道具、持っていますか?

1.今日の一言と紹介する本

今日ご紹介するのは『考具 ―考えるための道具、持っていますか?』です。

それでは、紹介していきます。

2.本のサマリー

考えるための道具、持っていますか?

今や、ありとあらゆるビジネスパーソンには考えることが求められている時代になりました。常日頃思うのですが、考えることが仕事なのに、そのための道具を持っていない人があまりに多い気がします。

丸腰で、仕事はできない。

考具はあなたをアイディアに溢れた、企画型の人間にします。考具を手にすれば、あなたの頭と体が、アイディアの貯蔵庫、企画の工場に変わります。

頭と体を、アイディア工場に変えるためのとっておきのシンキングツールとは?

3.ポイント3点

アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない

アイディアは多くの情報量で構成されている必要はありません。1行でいいんです。

昔のアイディアなんて古くて使えないよ、と思いがちですが、そうでもない

4.岡崎の考察

知識社会と言われるように、肉体労働よりも考える仕事、頭を使う仕事の方が多くなっている現代社会。

どのように考えれば企画立案できるのか?

今日はこの観点から書評をしていきたいと思います。

①アイディア出しをする
アイディアを出すというと難しく考えられがち。しかし大事なことは、アイディアは1行でも良いということ。またブレインストーミングや、マインドマップなどを使い自由奔放に発想しましょう。

アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない。全く新しいアイディアを作り出すのではない。組み合わせを変えるだけ。だからより多くの要素があることが大切です。量が質を生むという言葉もありますが、まずはどんなにくだらない事でもいいのでとにかく数を出すことにこだわりましょう。

②アイディアを拡げて、絞ってを繰り返す
思いついたアイディアを拡げていきましょう。この時、マンダラートを活用するとアイディアを広げやすくなります。

マンダラートとは9つの枠を使い、中心にテーマを書きます。そしてその周りにそのテーマを構成する要素を書き出します。すると複数の要素が表面化し、新しい組み合わせが浮き彫りになります。新しいアイディアがたちどころに誕生するわけです。

またマインドマップを活用する方法もあります。中心になるアイディアから、関連するものを次々と出していきましょう。そして大事な事は最後はシンプルにすること。たくさんの要素が重なりすぎるとわかりにくくなります。無駄をそいで絞っていきましょう。

③企画にする
アイディアなくして企画なしなのですが、実務においては、アイディアは企画になっていないと使えない。

では企画にするためにどうすれば良いのか。1番基本になるフォーマットは、5W1H。誰が、いつ、どこで、何を、なぜ、どうやって実施するのか。この中に当てはめるだけで企画書の概要が作成できます。そして必ずビジュアライズ、絵にしましょう。絵にならないものは企画として成立しません。できるだけ細部にこだわって、丁寧に想像してみましょう。

大きく3つのステップにまとめてみましたがいかがでしょうか?

考具として紹介されているメソッドは全部で21あります。企画立案が必要になっている方、ぜひ手に取ってみてくださいね。

5.気になるワード

アイディアマン&ウーマンになるかどうかは後天的なもの
年齢も関係ない。それから置かれた環境よりも、自分の意識の方が大事
アイディアと企画、この2つの言葉の違いはなんでしょう?
少なくとも日本のビジネス社会ではごちゃごちゃに使われていることが多いようです。私はアイディアが企画になる、アイディアが企画にまとめられるのだと思っています。
アイディアと企画は、whatとhowで成り立っている
不平不満の口で終わることが多いのかもしれませんが、これはhowをより良くするアイディアの芽。
アイディア、企画に大小はない
何を、どうする、ここまでをセットで考える習慣を持とう
最初に自分自身がああしたい、こうしたい、という欲求からデザインは始まる
思いやりのステップを踏まないといいデザインは生まれない
アイディアマンであるあなた、まずはわがままになってください。
アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない。
アイディアは企画の素である。
アイディアに完璧さは不要。
量が質を生む
アイディアは多くの情報量で構成されている必要はありません。1行でいいんです。くだらない事でも何でも、全部紙に書いてみてください。
実現度?そんなの後回し!
これはいいぞ、と判断できるアイディアに実現性を持たせると企画になります。企画とは、予算と準備と時間さえあれば、実施できるめどが立つ計画の事
1つの企画が、新しいアイディアばかりで構成されている必要もない
新しいアイディアが既存のアイディアの組み合わせだとしたら、既存のアイディアはたくさん知っている方が有利です。
アイディアや企画につながる頭の使い方は、広げて絞って、また広げて絞る。こんな伸縮活動になってきます。そして広げるときには奔放に。壁があっても無視して広げる。絞るときはシンプルに。良い企画はシンプルです。
今あなたが集めたい情報とは何でしょうか?何を解決なければいけないのでしょうか?まずはそれを頭にしっかりと刻み込んでください
一見関係なさそうな者たちが既に集まってしまうことがカラーバスの不思議なところ
カラーバスは、注目する視点をいつもと違うジャンルで絞ると発見の幅が広がることを教えてくれる考具
アイディア、企画を考えることにおいては、このような振替と言い訳、そしてほんの少しの強制力がものすごく力になってくれます。
誰かと話すことで得られる情報は、使えます。
しかし、そのための時間を取ることが難しい。毎夜毎夜、とはいかないです。そこで、聞き耳。いわば間接的インタビュー。
人の話を聞くことのもう一つの効能は、他の誰かの生活をほんの1コマですが共有できること
人間はとにかく忘れます。すぐ忘れる。
メモってください。メモすることの効用は、頭の中にあるものを外に出す作業をすることにある。
誰かに成りきると違う世界が見える
ほんと雑誌は情報の宝庫。
中学生に説明できるまで理解する
アイディアを生み出すためには、
①まず既存の要素をいかにして集め、
②それをいかに組み合わせるか
二つの段階のステップに大きく分割されます。
さらにわかりやすく分解してみると、
①-1 普段からアイディアのネタ素をいろいろため込んでおく
①-2 目前の課題についての特殊知識や必要な情報をさらに頭に入れる
②-1 ため込んだ中から、使えそうなネタ素、情報を引っ張り出す
②-2 いっぱい出したネタ素、情報を組み合わせて新しいアイディアを生む
イベント制作の世界では、仕込みが8割、現場が2割
様々なアイディアの本を頭の中から広げ出していくときには、スピードとフレキシビリティーを大切にしたいです。なので最初からパソコンを使う事はあまりお勧めしません。メモ書きと同じレベルで、手書きでおおらかに書き出していきましょう。まずはラフなアイディアスケッチ、です。
アイディアを考えることに、正しい順番はない。アイディアを出すときには、数を限定せずいくつでも出すこと。
一直線ではなく四方八方、放射状に展開していくイメージです。
普段の生活で積み重なった記憶を引っ張り出し、組み合わせるだけでも、新しいアイディアがたちどころに誕生する。
アイディアを出すことと、アイディアを選ぶ、判断することを別にしておく
(マンダラートは)なぜこんなにたくさんのアイディアが出てくることが可能になるのでしょうか?
アイディアのもとになる要素が1つのテーブルに乗っかっているからです。
既に頭の中にある情報=既存の要素をうまく引き出すことができれば、新しいアイディアを生み出す事は簡単になる
自分で紙に言葉を落としていく過程を通じて、本当に理解することができるようになる
ブレインストーミングする。
他人のアイディアにただ乗り。気が付きもしなかった視点をもらう
ブレインストーミングには4つのルールがあります。
①他人の発言を批判しない
②自由奔放な発言を歓迎する。夢物語でも良い
③質より量を求める
④他人のアイディアに便乗する
ブレインストーミングをより良くするための7つの秘訣
①焦点を明確にする
②遊び心のあるルール
③アイディアを数える
④力を蓄積し、ジャンプする
⑤場所は記憶を呼び覚ます
⑥精神の筋肉をストレッチする
⑦体を使う
企画には必ずタイトルをつけるようにしてください
第一印象はやっぱり大事。聞く人の想像力を呼び起こす。
企画は必ず上になる。立体的に考えてみる
絵にならないものは企画として成立しません。できるだけ細かく細かく、丁寧に想像してみて下さい。
5Wを一目瞭然に収めれば、全体像が明確になる
企画書は誰が読んでもイメージがつかめるように
企業内で奮闘するアイディアマンにとって1番必要なプレゼンテクニックは、言葉の力を磨くこと
考具の使い回し、しましょう。
その日の気分、なんとなくで使う考具を決めてください。
何より大事なのは、とにかくアウトプットし続けること。
そのアイディア、そのままにしないでください。できるだけメモっておいて欲しいのです。
社会の変化は確かに激しいですが、社会を構成するわれわれ人間の本質は、そうそう変わりません。
昔のアイディアなんて古くて使えないよ、と思いがちですが、そうでもない
本を読む事は疑似体験をすること

6.商品の紹介