書評

できる人は必ず持っている 一流の気配り力

1.今日の一言と紹介する本

以前、とある高校の修了式のゲストスピーチをさせていただきました。

結果は…惨敗(笑)

先生方からの評価は高かったのですが、生徒さん達が喜ぶにはまだまだ。

反省の多い内容になりました…でもそのことからよく分かった事は、動画コンテンツを上手に使った方が良いということ。

実は今まで自分の身1つで伝えていくことにこだわっていたのであまり動画コンテンツなどに頼ってきませんでしたが、自分のことを知らない人に対して話すときにはコンテンツが重要だということを身に染みて感じさせられました。

これから様々な依頼に応えていくためにも、コンテンツ作成も頑張っていこうと思います。

それでは今日の書評『できる人は必ず持っている 一流の気配り力』をしていきます。

2.本のサマリー

気配りこそが、すべての仕事の土台になる累計80万部を超える超一流シリーズの1冊。

安田正先生は、大人対応トレーニング、交渉術、ロジカルコミニケーション、プレゼンテーションなどのビジネスコミニケーションの領域で、各界で活躍。また、早稲田大学グローバルエディションセンター客員教授のほか、東京大学、京都大学、一橋大学などでも教鞭を取る。

気配りとは、相手を快適にするだけでなく、自分自身にとっても圧倒的なメリットがあり、ビジネスにおいて最も大事なものです。その気配りこそが、すべての仕事の土台になると思っています。

ちょっとしたことが圧倒的な差を生んでいくものです。

評価も、人望も、お金も引き寄せる気配り力とは!?

3.ポイント3点

地味な気配りこそが、大きな信頼感を生む

相手を喜ばせ、楽しませ、嬉しい気持ちにさせるサービス精神がある事は、とても大切な気配り力の1つです。

自分だって、その仕事で大きな役割を果たしているはずなのに、周りに花を持たせることができる、仲間の功績の方を尊重することができる。自分が自分がではなく、周りを立てることができる。
そんな人は、ごく自然に尊敬と信頼を集めていきます。

4.岡崎の考察

安田先生の本は読みやすく納得させられる内容が多いです。
この本も例にもれず素晴らしい本でした。

気配りを分解して、1つの要素にまとめると次のようになります。

①俯瞰する
②共感する
③論理を通す
④サービス精神を持つ
⑤尊重する

今日はこの5つの要素について簡単にまとめる形で書評していきましょう。

①俯瞰する
一歩引いたところから全体を見渡す力を持ちましょう。つい当事者になると力んでしまい自分のことしか見えなくなってしまうものです。
仕事を受けるときに気をつけたいことは、期限を確認すること。自分の都合ではなく相手や全体の都合で仕事が進められるように、自分から期限を確認するようにしてください。そして可能なら、期限を前倒しして1日早く終わらせるようにしましょう。
俯瞰する力が強い人は、相手の期待を外さない人なのです。

②共感する
相手の立場に立って物事を考えるようにしましょう。そして相手に言葉をかけるときには、共感+提案のセットでおこないます。
例えば暑いですよね、と言った時にそれだけで終わらせず「よろしければ冷房を下げますがいかがですか?」などと聞くようにしましょう。
共感だけで終わっては一流にはなれません。

③論理を通す
論理を通すことによって、冷静でフェアな人といった印象を持ってもらうことができます。当然ですが冷静でフェアな人は信頼されます。トラブルの処理をする必要がある場面等では、必ず両者のメンツを考えて、いつも公平な人を心がけていましょう。

④サービス精神を持つ
どんな時も相手を喜ばせることを意識しましょう。
例えば会話で期待されている3割増のリアクションをとる。リアクションをするだけで相手は話がしやすくなり、それだけで嬉しくなるものです。

⑤尊重する
コミニケーションに置いての超基本ですが、相手の名前を意識して呼ぶと言うことを心がけましょう。名前はその人の分身です。名前を覚えてもらっていると言う事は、自分が尊重されている、大事に扱われていると感じることにつながります。
また安田先生は、講演会の依頼等の場合1時間半前に現地に着いているそうです。なぜなら相手をハラハラさせないため。

相手の気持ちに立って相手を尊重する、それが超一流の気配り力ですね。

5.気になるワード

仕事は気配りに始まり、気配りに終わる
気配りとは、相手を快適にするだけでなく、自分自身にとっても圧倒的なメリットのある、ビジネスにおいて最も大事なもの
気配りこそが、すべての仕事の土台になる
一流の方々は、皆さん一人残らず、気配りの達人だ
ほんのちょっとしたことが、仕事を大きく左右する
お礼の言葉を、タイミングを逃さずに、伝える
多くの方々を観察していると、気配りと言われているものは、大きく5つの要素から成り立っている
①俯瞰する
②共感する
③論理を通す
④サービス精神を持つ
⑤尊重する
気配り力とは総合力
企業のトップに立つ人、何かを成し遂げた人は、私の感じる限りでは、1人残らず既に一歩先を読んでいます。
俯瞰とは、高い視点から全体を見下ろすこと。俯瞰のアンテナの感度が本当に高い人は、一歩先を読んだら、もう行動しています。
期待されていることを、外さない
俯瞰ののアンテナの感度の高い人は、仕事を引き受けるときに必ず、
いつまでですか?と締め切りを確認します。
人に頼むときは、お願いしますではなく、お願いできますか?と相手の許可を得る形で依頼すること。
余裕を持って、1日前倒し位の感覚で渡せるように、スケジュールを組めば理想
誰に言われるでもなく、自分で期限を設定し、それを必ず守る
人に頼まなければならない仕事は、最優先で進める。
自分1人で済ませられる仕事は、1番後回し。
気配りには、努力が必要です。
実習のタイミングが、人生を左右することもある
お礼こそ、即送信
スピーディーで丁寧なお礼が、いかに相手の心をつかむか
もしも上司から余計なことをしなくていいと言われたら、それは褒め言葉。
修正は後からいくらでもできるのです。だから、まずはいっぽ動いてみる
人は誰しも、自分の立場や感情を理解し、共感してもらいたい
高性能の教官アンテナは、最強の武器になる
気配りは言葉に出すことから始まる
ありがとうございますと言う言葉は、口にした瞬間に、場の雰囲気を快適なものに変えます。
気配りを表す言葉は、口にするのが遅れてしまったら、効果がまるでない
相手の五感に気を使える人は、ありがたい人だと思われるもの。
共感と提案のセットで気遣いを示すと、この人は気配りができる人だなという印象を強く持ってもらえます。
一旦、相手の意見を聞いて、受け止める。まず、相手の意見を尊重する。
まずは、今回できたこと、現場でできていることを認める。
ビジネスにおいては、できないこと、無理な事はきちんと断ることが重要です。
人間には好意の返報性という心理があります。
これはどういうものかと言うと、好意には好意で報いる、受けた恩は返すということ。
おしゃれは、自分のためにするものではありません。相手に対する気配りのためにするものです。
メンタルの状態は、見た目に全て現れる
思っている以上に、人は目に見えるところでその人の人間性をジャッジしている
論理のアンテナの感度が高い人は、常に感情に流されずに物事を判断でき、他人の感情を受け止める前に理性で考えることができます。
日本人の話にはプランがなく、聞く人にとってとても不親切なことが多い
聞く人にとってのメリットを伝えるために話す
みんながノッているときにあえて一石を投じることができる人は、繰り返しになりますが、組織にとってとても貴重な存在です。
トラブルの処理では、両者のメンツを考える
相手が受け入れやすいように指摘する
そう簡単には消えない、信頼の貯金
地味な仕事も、進んで引き受ける。そして継続する。地味な気配りこそが、大きな信頼感を生む。
有言実行ならぬ、不言実行の姿勢を学んでおきたい
相手を喜ばせ、楽しませ、嬉しい気持ちにさせるサービス精神がある事は、とても大切な気配り力の1つです。
自分の話が、楽しまれている!という快感をプレゼントする。
明るい、ただそれだけで、相手に対する気配り力はかなり大きいと言って良い
私はこれまで多くの超一流の方達にお会いしてきましたが、やはりそういう方々は、第一印象が違います。偉そうなところがなく、人柄が良いのです。
ちょうどいい声の高さは、ファかソの音です。音程が正確でなくても、自分なりの音階のファかソでokです。
サービス精神のアンテナの感度が高い人は、おしゃべりな人が多いのではないかと思われがちですが、実はそうではありません。自分から積極的に話さなくても、自然と相手に話してもらうことができる人なんです。
実は、話が合う、合わない、相性や話す内容よりも、会話のリズムやテンポが合うかどうかで決まるのです。
気配り力という意味では、たとえ太鼓持ちだろうとヨイショだろうと、しないよりはしたほうがいい
映像が浮かぶ話に、人は惹きつけられる
ちゃんとわかってもらうためにはしっかり長く話すこと、と思ったら大間違い。話がうまく、人を惹きつける話し方ができる人ほど、話が短いのです。
キーワードは可愛げです。懐には、飛び込んでしまったもの勝ちです。
相手の名前を意識して呼ぶ。
あなたを尊重していると、自然かつ頻繁に伝える
覚えておくだけで気配りの幅が広がる
スピーディーである事は気配りそのもの
見栄を張らず、知ったかぶりをせず、素直に聞くことも気配りです。
一切の反応を封印して、相手の指摘を受け入れてみる
素直に勝る宝なし
何があっても、相手より先に待ち合わせ場所に到着
私が1時間半前に着くようにしているのは、逆算して考えることが、仕事の中でいかに重要かを知っているから
人をハラハラさせない事は、気配りの重要なポイントです。
自分だって、その仕事で大きな役割を果たしているはずなのに、周りに花を持たせることができる、仲間の功績の方を尊重することができる。
自分が自分がではなく、周りを立てることができる。そんな人は、ごく自然に尊敬と信頼を集めていきます。

6.商品の紹介