1.今日の一言と紹介する本
皆さんは学ぶことが得意な方ですか?
物事を覚えたり何かを結論に導いたり、わかりやすく人に教えるような事はできたら良いなと思いながらも、ほとんどの人は苦手意識があるようです。
私も学生時代から勉強が苦手で、もっと簡単に効率的に勉強する方法はないだろうかと思ったものです。
そこで今日ご紹介するのはこちら。
『最短の時間で最大の効果を手に入れる 超効率勉強法』メンタリストDaiGo
科学的な根拠に基づいて紹介されている様々な勉強法。
今までどれだけ多くの間違った勉強法をしてきたかと言うことに気付かされます。
仕事をしながら自分の時間を大事にしようと思うなら効率的に学ぶ事は必須要件になってくるでしょう。
本日はどのように勉強すれば最も効率的に学ぶことができるのかこの本からご紹介していきます。
2.本のサマリー
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科を卒業し、人の心を作ることに興味を持つ人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究してきたメンタリストDaiGo氏。
「現在の教育界は、昔ながらの非効率な勉強法で溢れています」と言うところから本書は始まります。
学校の先生は教えることのプロであって学び方のプロではない。
では一体どのようにすれば、より効率的に学ぶことができるのかをまとめた一冊。
最新の諸外国の参考文献からより集めた様々な勉強法を本書では紹介しています。
ただ様々な勉強法はあれど、結論は、「アクティブすぎるほどのアクティブラーニングをする」と言うことになるでしょう。
受け身で教えられることだけを考える勉強法ではなく、人に教えることを考えて学んでみたり、声に出して読み上げてみたり、自分なりに学んだことをまとめるなど、自分から働きかける学び方を推奨しています。
本書から自分なりに合った勉強法を探してみるのは面白い手だと思います。
3.ポイント3点
忘れないうちに復習する、と言うアドバイスは完全に間違いで、本当は忘れた頃に復習するのが正解だったのです。
各機関の数十年に及ぶ研究データをまとめると、勉強アクティブラーニング化する方法は、大きく次の2つに分かれます。
1.想起
2.再言語化
心理学の世界では人間の生産性は仲間の影響を強く受けやすいと言う事実が知られていました。
4.岡崎の考察
学ぶということが嫌いになる原因の一つには、「飽きる」ということが挙げられるでしょう。
従来の受け身の学習は総じてつまらないものが多く、飽きやすい勉強法だったと言えます。
本書で推奨するアクティブラーニングは、「楽しみながら学ぶにはどうしたら良いか?」ということが見え隠れしていました。
例えば、忘れないうちの復習では脳に刺激がありません。
忘れかけてからの復習の方が、そういえば!という気付きがあり面白く感じやすいです。
また、人に教える前提で学ぶと記憶力が28%も上がるというのも面白い。
たしかに私の経験でも教える前提の学びの方が脳に残っている実感があります。
とはいえ、人間は弱い生き物。
1人だと途中で諦めがち。
そこで大事なのが仲間だと思います。
社会人になっても学び続けられている人の特徴は、
1.強い目的意識がある
2.一緒に学ぶ仲間がいる
ことのように思います。
5.気になるワード
2.再言語化
1つ目の想起は、簡単に言えば思い出すことです。
2つ目の大事なのは再言語化です。こちらも簡単に言い換えると自分の言葉に置き換えることになります。
再言語化とは、何かを記憶するよりも、何かを理解するときに大事なポイントです。
1.比喩表現を使う
2.相手が知っている知識を使う
どうやったら、もっと簡単に覚えられるだろう?
どうやったら、もっと面白く覚えられるだろう?