書評

社員15倍! 見学者300倍! 踊る町工場―伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密

1.今日の一言と紹介する本

ドバイの建造物は日本にはない突き抜けたものばかりになっています。
びっくりしたことに、世界中の高層建築物用クレーンの1/3がドバイに集まっていると言うのです。

一体どれだけの職人の方々がここに関わっているのでしょうか。

さて、職人と言うと辛く厳しいと言うイメージがありますが、そのイメージを大きく変えた会社があります。

富山にある株式会社能作です。

この会社はとても面白い経営方針を持っています。
しない』経営方針です。

能作のしない経営方針
①能作は、儲けを優先しない…儲けではなく、楽しむことを優先する
② 能作は、社員教育をしない…教えるのではなく、自分で気づかせる
③ 能作は、営業活動をしない…営業する側ではなく、営業される側になる
④ 能作は、同業他社と戦わない…競争ではなく、共創する

儲けではなく楽しむことを優先した結果、なんと売り上げが10倍にもなったといいます。

その秘密は何なのか?

社員15倍! 見学者300倍! 踊る町工場―伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』をご紹介していきます。

2.本のサマリー

鋳物職員の地位を取り戻す!
鋳物と書いて『いもの』と読みます。
鋳物とは、溶かした金属を型に流し込み、冷えて固まった後、型から取り出してできた金属製のことです。

本書は、これぞ富山の奇跡!と言われた町工場にまつわる実話です。

著者、能作克治さんは婿入りという形でこの街工場に就職。
そこで働いていた際に見学に来た親子の一言が彼を凍りつけさせます。

よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ

鋳物、伝統産業を守っていきたい。
より世の中で鋳物を活躍をさせていきたい。
そんな思いから一念発起。

なんと営業なし、社員教育なしで、売り上げを10倍!
さらに富山の片田舎に年間12万人も工場見学に来る!
カンブリア宮殿でも取り上げられ話題となった能作。

その取り組みについて紹介した一冊となります。

3.ポイント3点

数字至上主義は、仕事をつまらなくすると思っています。
能作の原動力は、楽しむことです。
大事なのは、まず自分がやって背中を見せることです。

社員を動かしたいなら、言葉ではなくて、自分の背中を見せることが最も有効です。

プロフェッショナルとは、思いやりと優しさを持った人のこと

4.岡崎の考察

時代が大きく変わってきている中で、とても大事な要素が『楽しい』と言うことでしょう。
楽しいと人は自分の能力以上の生産性を発揮するものです。

経営資源は、人、物、金、情報と言われますが、どの経営者も特に重要視する経営資源は人です。
どんな状況からもビジネスを成功させる鍵は人だからです。
人を成長させ、生産性を上げるために株式会社能作が取り組む人材育成に関する考え方は次の通りです。

【能作の人材育成に関する7つの考え方】
①教えるのではなく、気づかせる
②教える人がいない方が、早く育つ
③個性を大事にする
④好きこそものの上手なれ
⑤やりたい事はやらせてみる
⑥社長が率先して現場に出る
⑦多能化に取り組む

この本を読み終えて、僕が思った事はこの7つの考え方を自分が実践すると、自分も周りの仲間も大きく成長するだろうということです。

また、社長が率先して現場に出る、ということを公言しているところもすばらしいと思います。
リーダーが模範となり、率先垂範で行動をする。

僕も実践していこうと改めて決めることができた一冊でした。

5.気になるワード

鋳物の魅力、地域の魅力、職人の実力を知ってもらうために取り組み始めたのが、次の3つです。
①技術を磨いて問屋の信頼を得る
②自社製品を開発、販売する
③工場見学を受け入れる
僕は、基本的に行き当たりばったりの形をしています。
なぜなら、その方が鋳と同じで臨機応変に、柔軟に対応できるからです。
目標も、計画も、それほど細かく決めてはいません。計画を守ろうとすると、義務感が生じてやらされ仕事になってしまう。仕事は自由にやったほうが楽しいですからね。
楽しく仕事をしていれば、お金は後からついてくる
楽しくない仕事なら、やらないほうがいい。
数字至上主義は、仕事をつまらなくすると思っています。
能作の原動力は、楽しむことです。
新しい仕事はリスクの塊です。正確な売上予測などできるはずがない。数字を目標に置いた途端、新しい仕事に消極的になってしまい、会社の成長を止めてしまうことになりかねません。だからこそ、数字よりも楽しさを優先しています。
儲けろ、売り上げを上げろ、利益を出せ、と言った事は1度もありません。社員に与えるべきは、ノルマではなく楽しさです。
能作のしない経営方針
①能作は、儲けを優先しない…儲けではなく、楽しむことを優先する
② 能作は、社員教育をしない…教えるのではなく、自分で気づかせる
③ 能作は、営業活動をしない…営業する側ではなく、営業される側になる
④ 能作は、同業他社と戦わない…競争ではなく、共創する
能作の人材育成に関する7つの考え方
①教えるのではなく、気づかせる
②教える人がいないほうが、早く育つ
③個性を大事にする
④好きこそものの上手なれ
⑤やりたい事はやらせてみる
⑥社長が率先して現場に出る
⑦多能化に取り組む
誇りも、自尊心も、貢献心も、責任感も、人から教えられるものではなく、自分の心の中から自然と湧き上がるもの
かつて職人の世界では、ムチが8割、飴は2割、と言われていましたが、能作はムチが0割、アメが10割です。
大事なのは、まず自分がやって背中を見せることです。
社員を動かしたいなら、言葉ではなくて、自分の背中を見せることが最も有効です。
メディア露出にも弊害があります。それは、謙虚さを忘れてしまうことです。
プロフェッショナルとは、思いやりと優しさを持った人のこと
伝統は守るのではなく攻めるもの
能作は、変わらない姿勢で守ってきたものがある一方で、大きく変わってきたからこそ、今日まで技術を継承することができました。
これまで商品開発ができてなかったのは、お客様の顔を見たことがなかったから。
お客様のニーズをすくいあげるには、販売店スタッフの意見に傾聴する必要がある。
弱点を強みに変える逆転の発想
既成概念に囚われず、積極的にチャレンジする。
継承してきた技術に、時代を反映した感性を融合させる。
アイデアを生み出す7つのルール
①人の真似をしない
②素材の性質を知り尽くす
③他人の考えを否定しない(自分の考えに固執しない)
④美術品ではなく生活に密着した製品を作る
⑤クモの巣を張り巡らせて、情報をキャッチする
⑥デザイン力を磨く
⑦軸から外れない
アイデアを形にする場合、どう意見するかよりも、人の意見を受け入れられるかの方が何倍も重要です。
たくさんの人から話を聞いて、それぞれの良いところを吸収して進んでいく方が、早く正しい結果にたどり着けるはずです。
1番大事なのは、一歩引いて俯瞰して眺めること
相手の文化に尊敬を持って、現地の文化や生活スタイルを理解した製品作りをしなければ、手に取ってもらえません。
能作さんとは20年弱の付き合いだけど、とにかく好奇心がすごい。
真似されてこそ本物である
競争の世界はすでに終わりだと思っています。
ライバル会社を出し抜いたり、足を引っ張りあったり、蹴落したりするのではなく、共に思い(共想)、共に作る(共創)の意識を持つことが大切です。
真似されたら、真似した人よりも優れた商品を開発すればいい
社長は、屈辱感を会社に変えられる人ですね。きっと、どんな状況の中でも、面白さを発見する能力に長けているのだと思います。置かれた状況に対して、不満とか嫌だなと言う気持ちで終わらせず、そこから次につなげて、自分がもっと面白くなるやり方を見つけてきた人なのではないかな、と。
もちろん、経営者として会社全体の方向性を見極めることも重要ですが、これしかやらないと方向性を絞った途端、伝統産業は失速します。
同じことばかりを続けていると、付き合う人も、思考も、固まります。変化を恐れ、現状に甘んじていたら、時代にも消費者にも、あっという間に置いていかれるでしょう。
チャレンジして失敗をするよりも、何もしないことを恐れる
失敗も成功も悪くなくて、1番よくないのは何もしないこと
済んだ事は、忘れろ
失敗した事は、忘れたらいい。
大事なのは、今を生きることです。
今を大事にして生きれば、その先に未来は必ず開けます。
人生は元に戻れないので、決断したら前を見る。そして、嫌なことはすぐ忘れることです。
やる前からできないと言わない
今の能作の成長は、社長の人柄があってこそです。
社長は、どんな仕事でも断らない。来るものは拒まずの姿勢で、どんどん引き受ける。しかも、どんな仕事も楽しそうにやる。とにかく間口が広くて、どこも引き受けなかった仕事でも受けていたので、問屋からは重宝されていたと思います。
その分野でトップになろうという志を持って仕事に取り組めば、何を仕事にしようと、必ず結果が出ると思います。
何かを選択しなければならないときは、直感で決める。なぜなら、どちらを選んでも、大きな違いは無いから
自分が選んだものを正解にすればいいだけだ
物事の狭い範囲に注目しすぎないように心がける。そのために、多くの人と接して、いろいろな話をよく聞いて、その話を絶対に否定しない。
勉強会、セミナー、カンファレンスに参加してネットワークを広げる
お客様の要望に100%応える
人生で最も大事なのは、何人の人を幸せにできるかだと思います。
選択を迫られた時は、どちらの選択がより多くの人を幸せにできるかを見極める。

6.商品の紹介