書評

部長の心得

1.今日の一言と紹介する本

コロナウイルスの影響で働き方改革が進んで良いな…とも思うこの頃。

このままテレワークなどの在宅勤務が増えていくのでしょうか。

そう考えると悪いことばかりでは無いかもしれませんね。

それでは今日の書評『部長の心得』をしていきましょう。

2.本のサマリー

部長の仕事とは何か?

答えのない仕事。だから問いを立てるところから部長の仕事が始まります。長期的な展望を持ち、新たな仕事を開拓していく。組織の成長に向けて、大きな船の進路を見定めていく。

新しい販売方法を見出したり、業務プロセスやシステムを大胆に改革したり、あるいは部門全体の風土改革をしたり…その役割は部長にしかできません。

これからの部長は、ゴールのない航海に乗り出し、創造が仕事!
建築会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、セミナー講師と言う5つの仕事を持つスーパーサラリーマン、石川和男先生の著書。

これからの部長に求められる役割やあるべき姿、備えなければならない能力とは?

3.ポイント3点

部長は改革者でなければならない

経営層に近い立場で会社全体のことを視野に入れながら、仕事をするのが部長の役目

課長はプロセス、部長は結果

4.岡崎の考察

会社の中で非常に重要なポジションである部長。

しかし一体部長とはどうあるべきなのか、そのことを伝えてくれる書籍はあまりなかったように思います。

まず部長とはどうあるべきなのでしょうか?

部長は改革者でなければならない…課長までは短期ビジョンで勝負することができました。短いスパンでわかりやすい結果を作る。
それに対して部長は長期ビジョンで全体最適を考えて仕事をする必要があるでしょう。社長に意見できるポジションであり、会社を変えることができる存在、それが部長。だから長期ビジョンから根本的に変える必要があるなら、改革をいとわない姿勢が求められます。

部長に求められる責任とは、最終的には自分が責任を負うという意思を表明し、部下が動きやすいような環境を整えること

僕が会社員だった頃、一番心強かったのは「失敗しても責任とるから思いっきりやれ」という上司の一言。

失敗しても上司のバックについてくれているという安心感が、仕事をより効率的、効果的にさせてくれるものです。ただし責任を取るということが、何でも手放しにして良いということでは当然ですがありません。

部下は信頼しても信用するな。信じて仕事を任せるだけでなく、結果についても信じて疑わない。信用するだけではリスクがあります。任せても仕事の結果は、きちんとチェックする必要があるでしょう。

では激務である部長職を全うするために、マルチタスクで仕事をするべきでしょうか?マルチに仕事をしているのと、マルチタスクは違います。マルチに仕事をこなすのも、1つの仕事を終わらせてから次の仕事、1つの仕事を完結してから次の仕事へと進んでいる。

そもそも人間はシングルタスクに適応しています。同時に複数の仕事をこなすと脳が疲れやすくなり、注意が散漫になり、最終的にミスが増えるというデータもあります。

激務であればあるほど、シングルタスクで対応しなければなりません。マルチタスクは結局のところミスが増え仕事が増えることにつながります。

忙しい人ほど仕事は一つずつ、丁寧に終わらせていくもの。

あれもこれもと同時に欲張らず、シングルタスクで仕事を進めましょう。部長、に拘らず、仕事で大事なことが多々学べる良書でした。

5.気になるワード

部長は改革者でなければならない
課長のコミュニケーションの中心は一般社員、部長は経営者が中心です。
役職が上がるにつれて、やりたいことよりも、やらなければならないことが圧倒的に増えていく。
部長とは、その決断を支え実行していく存在
必要以上にリスクを恐れては成果を残すことができません。
前向きな失敗は責めない
部長に求められる責任とは、最終的には自分が責任を負うという意思を表明し、部下が動きやすいような環境を整えること
部長は、部下の安全基地になる
相反する部署間の利害をしっかりと調整することが、部長に必要とされる能力
部長が行わなければならない調整は組織間の調整。そうすると、必要なのは人脈です。
部長は部署の外に人脈を作り、その人脈を部下のために生かすべき
経営層に近い立場で会社全体のことを視野に入れながら、仕事をするのが部長の役目
課長はプロセス、部長は結果。課長は短期ビジョンで勝負する。部長は長期ビジョンで全体最適を考える。
問いを立てるところから部長の仕事が始まります。
課長の上にいるだけの部長に存在意義はありません。
部長の役割をしっかり果たすためには、経営者への提言というスタンスが必要不可欠なのです。
決断には2種類ある。
①スピード重視で、すぐに決断すること。
②考えてから決断すること。
部長に必要な決断力。
正しい判断を速くできる能力が求められます。
正しい判断を早く行うためには、紙に書き出してみることです。
頭の中で考えるだけでなく、アウトプットすることで問題の所在が整理でき、より正しい判断ができるようになります
マルチに仕事をしているのと、マルチタスクは違います。
マルチに仕事をこなすのも、1つの仕事を終わらせてから次の仕事、1つの仕事を完結してから次の仕事へと進んでいる
そもそも人間はシングルタスクに適応しています。同時に複数の仕事をこなすと脳が疲れやすくなり、注意が散漫になり、最終的にミスが増えるというデータもあります。
激務であればあるほど、シングルタスクで対応しなければなりません。
スピーチ力を身に付ける上で、王道のようなものはありません。
ひたすら練習ですが、上手になるためのポイントがあります。
①目的を明確にする
②日で、例え話を入れる
③締めの言葉を考えておく
しゃべらないから、ずっと控えて我慢する。それも、部長に必要なマネジメント力です。
遠くの未来を眺めることができなければ、部長の存在意義はありません。
意識的にインプット量を増やし、経営者のものの見方を理解し、無理にでも今までとは異なる視点を会得していく必要があります。
部長にはさらに3つの能力が必要とされます。
①独自の発想力
②応援体制を作る力
③自分の時間をコントロールする力
部長は独自の視点で物事を判断しなくてはならないわけですが、自分の視点が常に正しいと思っていては、やがて判断を誤ってしまうことになります。
自らの視点を、自分自身で疑ってみるという資質。それこそが、多角的視点力の本質です。
私が一般社員の時は課長の立場になって考えろ、課長になった時は部長、部長になった時は経営者と、そのたびに厳しく言われてきました。
事前の期待を裏切るのか、乗り越えるのか?
一流の部長になれるかどうかの分岐点は、まさにここに存在しています。
仕事は盗め!は時代遅れ
部長が唯一、背中で教えられることがあります。それは、誰よりも早く出社することです。
受け入れるとは、一方的に何かを言わないこと。受け入れるとは認めること。
優れたリーダーは3割話し、7割聴く
人格を否定する上司がいる会社ならやめてもいい。
人格否定=ハラスメント。
他者への配慮とは、その人の人格を尊重することです。
裏を返せば、ハラスメントとは人格否定の意味になります。
部長の仕事は人を動かし、改革を実現することです。
部長がコミニケーションを取る場合、年齢差を克服するスキルが必要です。
まず気をつけるべきは、形容詞を必要以上に使わないことです。
具体的な数字を使ったコミュニケーションが効果的
意識が変われば行動が変わり、行動が変われば習慣が変わる。
練習しなければ、行動を変える事は難しい。
部長の仕事とは、一言で言うと部署の方針を作ること
課長以下のメンバー全員が、何のために、何を目指して、どこに向かって、いつまでに、どのように、進んでいくべきか。方針を打ち出して、舵を取る。
前例踏襲を打破するには、まずやってみる。挑戦してみる、試してみる。部長が先頭を切って走るからこそ、改革は進むのです。
意識が変われば習慣が変わる
習慣が変われば行動が変わる
行動が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
部下の意識を変えれば、日々の仕事の仕方が変わる。
日々の仕事の仕方が変われば、改革の姿勢が身に付く。
改革の姿勢が身につけば、仕事に向かう姿勢が変化する。
そうすれば、ビジネスパーソンとしての運命が変わります。
転勤や配置転換が不可欠です。多くの仕事を経験することで成長し、実力も高まる
ずっと1つの仕事だけをやっていると、その環境が不正の温床となってしまう恐れがある
1つの仕事は1人の部下に独占させないこと。また年に2回、長期休暇を強制取得させることなどで、不正はかなり防ぐことができます。
人は説得しても動かない、納得したら動く
目標とは、到達すべき結果。目的とはその結果を目指すべき理由。
採用担当者が聞きたい事は2つだけ。
①今まで何をやってきたか?
②これから何をやりたいか?
部長となった時点で、それまで化されたキャリアはゼロクリア。
部長としての自分がこれから何をやっていくのか。
現状維持=衰退
危機管理における最良の手段は、悪い報告を優先させること
報告ルートうんぬんの話をしましたが、重要なのはスピードです。
部長の仕事は常に激務の連続です。そんな状況で、いかに効率的に仕事を進めていくのか。部長としての真価が問われます。
部長の役割とは、部下を適切に動かすことです。
重要なのは、時間はお金で買うという選択肢を持つことです。
日本人は、必要以上にお金に対して悪く考える傾向があります。
私がお勧めする時間管理の方法は、ノートを活用することです。
書き出すことで、頭の中がクリアになり、目の前の仕事に集中できます。
やることを全て1冊のノートに集めることで、完全見える化ができるのです。
仕事の成果は、集中力×時間で求められます。
若いうちの仕事は、成長の機会です。
それを奪うのは、長期的にはマイナスの結果を生んでしまいます。
同じ仕事であれば、部長がやった方が早く終わる。だからといって、部長が何でも自分でやっていては、いくら優秀な人でも、遠からず破綻します。
部下は信頼しても信用するな
信じて仕事を任せるだけでなく、結果についても信じて疑わない。信用するだけではリスクがあります。任せても仕事の結果は、きちんとチェックする。
自分の知見が増えることによって、他者の幸福を増大させる。
私が知る限り、優れた部長ほど勉強しています。
部長は自分で自分を利することが必要です。
感銘を受けた著者をメンターとし、自分が正しいのかどうか書籍と対話することで、思考の柔軟性を保つことも必要です。
あきらめない心、精神力が最後の勝敗を分ける。ですが、どんなに強い心があっても、支える体がなければ戦えません。
時給という観点を取り入れるだけで、時間に対する見方が変わります。
午後の時間帯は極力会議を入れない。午後は眠くなり、生産性が損なわれます。午後の会議は立ってやる。
会議には3つの必須ルールがあります。
①相手の意見を否定しないこと
②若手から順番に発表する
③最後は責任者が判断する

6.商品の紹介