書評

知識を操る超読書術

1.今日の一言と紹介する本

今の時代って若い人たちの方が感性が豊かで、自分が遅れているということを受け入れないと、感覚を合わせることが難しいように感じてます。

年が高い=優れている

という時代では無いのかもしれません。

実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉もありますが、歳を重ねて結果を作れば作るほど、謙虚に学ぶ姿勢がある大人でありたいですね。

それでは今日の書評『知識を操る超読書術』をしていきましょう。

2.本のサマリー

著者累計330万部日本唯一のメンタリストとして数百のテレビ番組に出演し、企業のアドバイザーやプロダクト開発、作家、大学教授として活躍中。日々インプットした膨大な情報、スキルを独自の勉強法で体得し、驚異的な成果を上げ続けている。

さらに1日10から20冊もの本を読むというメンタリストDaiGo

文章を読めることと、その内容を自分の人生に役立てることができるかは別ものです。では一体どのようにすれば、その内容を自分の人生に役立てることができるのか?

メンタリストDaiGoの、50倍の生産性が手に入る読書のサイクルとは!?

3.ポイント3点

内容を十分に理解しながら読むスピードを確実に早くする唯一の方法は、オールドファッションな練習しかない。すなわち、大量の言葉に触れれば触れるほど、文章を処理する能力が早くなっていく。種類が異なる様々な文章を読みこなす訓練をすることで、私たちはいろいろなタイプの言葉になじみが生まれる。その結果、テキストの認知処理スピードが高まっていく。

早く読むメリットは、その本が読むべき本なのか、読むに値する本なのかどうかを見分けられること

移動中の15分、仕事の休憩中の30分など、すきま時間にとりあえず読んでみると言うスタンスで読書を始めてみましょう。

4.岡崎の考察

少しでも早くたくさんの本を読みたい。そう思っているに方のために今日はメンタリストDaiGoの読書法についてご紹介していきましょう。

結論から言うと、本から得た知識をアウトプットできるかどうかは、1つ目の本を読む準備をしているかどうかで7割決まります。

1つ目の本を読む準備とは、その読書の目的を決めること。

どんな意図を持って、どんな目的を持ってその本を読むのか。その意識を持つだけで記憶の定着が大きく変わるといいます。

知識を深めるためなのか、
知識を広げるためなのか、
純粋に楽しむためなのか、
新しいスキルを身に付けるためなのか、

当然ですがそれらによって読み方は変わってくるでしょう。

 

そして、読書前の心構え。

1.全部を読もうとしない
2.早く読む目的は重要な箇所を探すこと
3.為になる本は熟読する

全部をちゃんと読もうとすると、大変な意志力を使うことになり、読書そのものが嫌いになってしまいます。全部を読めなくても良い。そういう前提で必要な情報を得るために読書をする。1冊の中の重要な箇所とそうでない箇所を判別するために早く読み、重要なところは何度も熟読しましょう。全部頭に入れたいという素晴らしい本は、何回も熟読すべきなので、そもそもスキミングの対象外です。

また理解が追いついていない、しかし深く理解する必要があるものに関しては、早く読むことよりもしっかり読むことを大事にしてください。

ベースとなる知識がなければ、読書を速くすることができない、というのがメンタリストの見解です。

実際、メンタリストDaiGoも毎日10から20冊はスキミングをしており、実際に熟読するのはそのうちの数冊だといいます。スキミングとは簡単な言い方をすると、重要な箇所の拾い読み、と言えるでしょう。

 

最後にスキミングの方法をご紹介します。

①表紙、帯を読む
タイトルやキャッチコピーには、本の要点が書かれている

②目次を読む
知りたい!まだ知らない!と思った章や見出しを探す

③気になる1つの章を読む
自分のレベルと照らし合わせる。知っている、知らない情報が半々位が1つの基準。

スキミングの結果、熟読に値する本かそうでないかを判断する。熟読に値する本を探すために早く読む。かなりの時間短縮になる読書法であることは間違いないと思います。

書評を書くためにも、すべての本を熟読している岡崎としては、なかなか採用しにくい読書法ではありますが(笑)

本を1冊でも多く読みたい。いろいろな読書法を試したが、いまいち実践できていない。そういった方は試してみてはいかがでしょうか?

5.気になるワード

この知識を操る超読書術には、本を仕事やプライベート、すなわち人生に役立つノウハウが詰まっています。
文章を読めることと、その内容を自分の人生に役立てることができるかは別物です。
結論から言うと、本から得た知識をアウトプットできるかどうかは、1つ目の本を読む準備をしているかどうかで7割決まります。
なぜ、自分がこの本を読もうと思ったのか。
その本からどんな知識を得たいと考えているのか。
という目的を明確にしている人とでは、読書体験が異なります。
少しきつめの有酸素運動を行うことで脳の血流が高まり、脳内に脳由来神経栄養因子という物質が分泌される。これが何歳になっても脳の働きや成長を促し、アンチエイジングにも効果があると言われている
重要なのは、あなたが読書の前に得たい知識を明らかにすることです。
これを読もうと思い立つという事は、あなたの心が変化を求めているサインです。
陥りがちな誤解が3つあります。
①速読については、読書を好きになるには、本を早く読む力が必要。早く読めるようになれば読書が増え、人生に役立つ読書ができるようになる
②多読については、本好きな人は、たくさんのジャンルの方を同時並行でたくさん読んでいる。多読するから興味が広がり、読書の習慣が途切れない
③選書については、良い本を選んで読むこと。それが最も効率が良くて、身に付く読書法に違いない
速読にとらわれると内容が置き去りになり、多読を目指すと目的を見失い、選書にこだわると自分に都合の良い本ばかり読んでしまいます。
読むスピード上げると、読んだ気になるだけで内容の理解度はむしろ下がる
早く読める本は、内容が簡単である
丸一日かけても読み切れない、1日10ページぐらいしか進まないような本こそ、丸ごと読みきると力になります。
内容を十分に理解しながら読むスピードを確実に早くする唯一の方法は、オールドファッションな練習しかない。すなわち、大量の言葉に触れれば触れるほど、文章を処理する能力が早くなっていく。種類が異なる様々な文章を読みこなす訓練をすることで、私たちはいろいろなタイプの言葉になじみが生まれる。その結果、テキストの認知処理スピードが高まっていく。
端的に言うと、ひたすら読むしかない
早く読むメリットは、その本が読むべき本なのか、読むに値する本なのかどうかを見分けられること
スキミングの方法
①表紙、帯を読む
タイトルやキャッチコピーには、本の要点が書かれている
②目次を読む
知りたい!まだ知らない!と思った章や見出しを探す
③気になる1つの章を読む
自分のレベルと照らし合わせる。
知っている、知らない情報が半々位が1つの基準
全てを読もうとすると、集中力を消耗してしまいます。
全部頭に入れたいという素晴らしい本は、何回も熟読すべきなので、そもそもスキミングの対象外です
1冊の中の重要な箇所とそうでない箇所を判別するために早く読み、重要なところは何度も熟読しましょう。
スキミングをするためには、そのジャンルにおいて、基本的な単語やその言葉の使い方というのを知っていることが前提になります。
知識を操るレベルになるには、ゆっくり確実に進むことが重要です。
最初にその分野の教科書や入門書を読み、知識の土台を作ること。
早く読めればたくさん読める。たくさん読めば知識も増えるというのは勘違いです。
私も1日10から20冊の読書をしていますが、その中で熟読するのはたった数冊です。
アウトプットを具体的に想定しながら、インプットして本を読むとき、脳はいつも以上の働きを見せてくれるのです。
切羽詰まった状況か、それを身に付けることによって大きな得ができる状況が具体的に想像できないとフロー状態につながらない
私は読む前、読んでいる最中、そして読んだ後にメモをします。
目的に合った自分に必要な本だけを読んでいると、世界が広がらなくなる
複数のジャンルを混ぜると、アイデアが生まれる
ビジネスの世界では持続的イノベーションと破壊的イノベーションの両方が必要だと言われますが、これは読書にも当てはまります。
良い本は教科書として読み、だめな本は問題集として使う
良い本かどうかを考えるよりも、自分が欲しい知識を考えた方が読書の成果は劇的に上がります。
ベストな復習のタイミングは忘れた頃に復習すること
何か行動を起こすとき、その理由、もたらされるメリット、期待していることなどを3つ箇条書きでメモに書き出します。その狙いは、興味を持続させ、途切れた集中力を復活させることにあります。
好奇心によって報酬型が活性化すると、会話も活発に動き出し、記憶力もアップする
好奇心を刺激された状態の時、私たちの脳は記憶力を高める
会話によって動いた感情と結びついた情報や出来事は記憶に定着します。
移動中の15分、仕事の休憩中の30分など、すきま時間にとりあえず読んでみるというスタンスで読書を始めてみましょう。
この10分だけは集中するとタイマーをかけ、読み始める
最初から最後まで読まないといけないという思い込みを捨てる
読んだ方を役立てる上で、ぜひ鍛えたい脳の機能があります。それは記憶力、理解力、説明能力の全てに関わっているワーキングメモリです。
ワーキングメモリは、脳内に入ってきた情報を短時間保存する機能、記憶されている他の情報と組み合わせ、思考、計算、判断などの知的生産作業を行う機能を持っています。これはいわば、読書を支える地頭力のようなもの。
4週間ワーキングメモリーを鍛えるトレーニングを行ったグループは、何もしなかったグループに比べて脳の実行機能が60%上昇し、文章の読解力も20%も向上した。
※ワーキングメモリを鍛える方法として、それに適したゲームがたくさん出されているので、鍛えたい方はそちらを探してください。
仕事上、知る必要があり、初めてそのテーマの本を手に取るなら、こうしたマンガでわかるシリーズはお勧めです。
本を読んでしばらく経ち、内容がおぼろげになった時でもキーワードを目にすることで記憶がよみがえってくる
うまくいく戦略はシンプルでブレがない
相互につながりあった情報は抜け落ちにくい記憶としてあなたの中に定着していきます。
本を読み終えた時、きちんと自分の中に残しておきたい内容を自分の言葉で要約し、まとめていく
自ら仕掛けて、自分の言葉で自分事にしてこそ、人生に影響与え始める
睡眠が記憶の定着率と密接に関係している
勉強した後に睡眠をとると記憶に定着しやすい
勉強と勉強の合間の睡眠と言うことで、研究チームはインターリービング睡眠と名づけ、睡眠を取らなかった場合と比べると約2倍の記憶力、想起能力の違いが生じると指摘しています。
ポイントは、勉強が一区切りついたところで眠るのではなく、中途半端でも時間で区切り、仮眠をとること。
疲れを感じたら切り上げ、眠る。起きてから続きを読み始める
目を閉じるだけでも、記憶の定着が10%高まる
脳には休息が不可欠です。読書や勉強の間に何もしない時間を用意しなければ、記憶の定着を図りません。
6歳の子供に説明ができなければ、理解したとは言えない
本を読んできたことで1番得をしていると感じているのは、説明能力が大きく伸びたこと
テクニカルタームや例え話を使った説明能力を鍛えたいならば、専門書をわかりやすく解説している解説書、入門書を読むことをお勧めします。
出典やデータを加えると、意見を通しやすくなる
メッセージを10回繰り返すと、説得率が82%まで上昇した
共感能力を鍛えるには読書が役立ちます。
疲れたら歩き回るべきですし、何なら歩きながら読むほうが読書の質は上がります。

6.商品の紹介