1.今日の一言と紹介する本
「成功者はメモ魔」そんな言葉を聞いたのは僕が26歳の時。
当時、僕はまだソフトバンクで働いてましたが、見聞を広めたいといろいろな講演会やセミナーに参加をしていました。
そこで講師をされていた方がぽろっと言った一言それが、成功者はメモ魔。確かにそう言われてみると仕事でうまくいく人にはメモをよく取る人が多いように感じます。
きずな出版社、櫻井秀勲社長と会食をしている時も、ちょっとでも話の中で大事だと思う事は社長自身が率先してメモされていました。
ではなぜメモをすると良いのでしょうか?
単に忘れないようにと言うレベルだけでは無いようです。
そこで今日は『メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)』をご紹介していきます。
2.本のサマリー
言わずと知れた時の人、前田裕二さん。
映画館の中でもメモを取ると言うほどのメモ魔であると言う事は非常に有名な話です。
本書の中でもこのように語られています。
僕にとって、メモとは生き方そのものです。
メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。
メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。
メモによって夢を持ち、熱が生まれる。
その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。帯には秋本康さんから、新たな発想をするために特別なことをする必要は無い。すべてのヒントは日常の中にある。前田裕二がメモを取る姿を見ているとそう思うと記載されています。
最近新しいアイデアが乏しいと感じてる方に、ぜひ試してほしい前田裕二流メモ術とは!?
3.ポイント3点
現代において、僕が本当に強いと思う人材は、想いの強い人です。志が高い。夢がある。熱意がある。ちょっとウェットではありますが、そういう強力な軸を持った、ある種人間的な人こそが、力強く前に進んで、社会に大きくひっかき傷を残すのです。
記録ではなく知的生産のためにメモを取る
習慣化できていれば、むしろやらないと不安になるのです。よって、努力から習慣へという意識を持つことが大切なのです。
4.岡崎の考察
正直な話ですが、僕は字を書くのがとても苦手です。めちゃくちゃ汚い。学生時代は、『ミミズが這ったような達筆だね』などと言われたものです。
だからこの一言には救われました。
メモすること自体がストレスにならないように、間違えてもいいんだと言う、軽い心持ちでメモをすることも重要です。
ではどのような姿勢でメモを取っていけばよいのでしょうか?
最初は、どれくらいメモするか、どのようにメモするか、というHOW論よりも、全てメモしてやる、というモードでとり切ることの方が大切です。
どうやらまずやってみるということの方が大事なようです。
確かにやり方ばかりにとらわれて結局何もしないのなら、まず実践してみたほうがずっと良いでしょう。
そして大枠のメモの取り方は、ノートは原則、見開きで使います。
左側に左脳的な事実、右側に右脳的な発想、と言う具合で、脳の使い方によって切り分けをする。
この方法でメモを書き始めると、まず右側が動くという狙いもあります。ノートを眺めていて右側が空いていることが気になり始めたら、それは良い兆候です。人の脳は、空欄を見ると「埋めなくてはならない」という強力な潜在意識を持つということだそうです。
もちろん細かいことを言い始めるとキリがありませんが、まずここから実践してみると良いでしょう。
さらにメモによって伝えられるスキルとして下記の5つを紹介しています。
①アイディアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)
②情報を素通りしなくなる(情報獲得の伝導率向上)
③相手のより深い話を聞き出せる(傾聴能力の向上)
④話の骨組みがわかるようになる(構造化能力の向上)
⑤曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力の向上)
少なくともメモを取ると言うことでマイナスが発生する事はないと言う事は確かです。
まず誰でも実践してみるところから始めてみてはいかがでしょうか。
そしてより具体的なメモの方法を知りたいと感じるようになったら読んでみることをお勧めします。
5.気になるワード
より本質的なことに少しでも多くの時間を割くため記録ではなく知的生産のためにメモを取る
①アイディアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)
②情報を素通りしなくなる(情報獲得の伝導率向上)
③相手のより深い話を聞き出せる(傾聴能力の向上)
④話の骨組みがわかるようになる(構造化能力の向上)
⑤曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力の向上)
この方法でメモを書き始めると、まず右側が動くという狙いもあります。ノートを眺めていて右側が空いていることが気になり始めたら、それは良い兆候です。人の脳は、空欄を見ると「埋めなくてはならない」と言う強力な潜在意識を持つ
①世の中でヒットしているもの。
②自分の琴線に触れるもの。
③顧客からの要望。
④社内で起きている問題や課題。
1つは抽象化能力が高いこと。その中でもとりわけ、アナロジー力が高い。アナロジーとは、一見無関係なものの間に何らかの共通点を見つけて、結びつける思考法です。
2つ目は、抽象的な概念に名前をつける力が高いこと。まだ呼び名が決まっていないものに標語をつける、キーワードをつける力です。
もちろん、オタクである、熱狂している、というだけでは不完全で、独自の視点やセンスも非常に重要です。
では具体的に何をするか、まで書かなければ人生は変わらない。
なぜここまで狂気的な分量のメモをとることができるのか。僕にとってメモを取る事は、もはや努力ではなく、習慣だからです。
人生は、素晴らしいものです。本当に、無限の可能性があります。必ずしも、今皆さんが向き合っていることが全てでは無い。無限の選択肢の中で、自分の人生の幸せを最大化するものが一体何なのか、考えてみてほしいのです。
メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。
メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。
メモによって夢を持ち、熱が生まれる。