1.今日の一言と本のサマリー
皆さんは大体どのくらいの読書をしていますか?僕もかなりしている方だと思いますが、今日紹介する書籍の先生は普通の人が一生かけても読まないほどの量の読書をされている方です。
オックスフォード大学やハーバード大学で客員教授を務めたこともある、ジョン・キム先生。なんと今まで2万冊以上の本を読んだといいます。
一体どうやってそれほど多くの書籍を読み、自分の血肉にしてきたのか?学びを結果に変えるための本の読み方。100分で3回読んで、知肉する読書法をご紹介します。
2.ポイント3点
本をきれいに読むと、きれいに忘れてしまう
読むことが重要なのではなく、自分の人生に役立つ、役にたたせる読み方をしなければいけない
思考力、文章力、決断力、行動力を鍛えられる。読む力だけではなく、考える力、書く力もつけることができる。私は、それが読書だと考えている。
3.岡崎の考察
どれだけたくさんの本を読めたか、それこそが人生を大きく左右する。僕もそうですが、たくさんの書籍を読むことで思考が整理され、新しい発想にたどり着くことが多々あります。
読書は人を豊かにするという格言もありますが、読書ほど効果的な、そして効率的な自己投資はないでしょう。しかしどうすれば、効果的な本の読み方ができるのか?今日は本書の主旨である、100分で3回読んで、血肉にする読書法をまとめてご紹介します。
①100分で3回読むとは?
まず3回読むということが重要です。そして時間を定めましょう。一般的なビジネス書や実用書であれば約200ページ程度。その分量ならトータル100分で読むことが可能です。
1回目は10分、2回目は50分、3回目は40分に分けていきます。
この際ポイントとなるのは、本質をつかむということ。基本的に論文でも、ビジネス書でも10行があれば要点をまとめられるといいます。
②1回目はスキミング。捨てながら読んでいく。
1回目の読書は10分で全て読む、スキミングのみとなります。ざっと読み、本の輪郭を把握します。構造全体がまず理解できて本を読むと、知らずにいきなり読み始めるとでは、理解度がまるで変わってきます。構造を理解することで、著者が最も伝えたい事はメッセージにも気付くことでしょう。
まずは8割捨てるくらいの気持ちで読むと良いということです。大事な事を探しに行かなければいけないと考えると、むしろ読み飛ばさないといけないことに気付けるはず。
③2回目は詳細を含む理解のための読書
2回目は詳細を理解するため、全体を把握しながら俯瞰する目を持ち、詳細を見極めていきます。一度全体的に目を通しているので、何も知らずに読むよりは早く読むことができるでしょう。
この際重要な事は、木でいえば、根っこと幹に目を向けること。葉っぱとなるような、直接的に内容と関係がないものや、補足しているところは無視することです。そして決まった時間で全て必ず飲み切って下さい。その中で可能な限り重要なところと思うところに線を引いていきましょう。
④3回目はメモを書きながら
3回目の読書の目的は深読みです。深読みするために大事なポイントになるのはアウトプットです。アウトプットこそが、最強のインプットとなります。本を汚すことに抵抗感を持っている人も多いですが、本を汚しながら読むことこそ、著者に対する礼儀だといいます。このことには僕も激しく同意です。いっぱい書き込みながら読んでみて欲しいものです。
特に書籍の空白部分はメモ帳だと思うと良いです。読んでいて気になった部分に線を引き、それを要約した内容や、自分の気づきや学びを書いていく。するとより多くの情報が頭の中に残ることでしょう。
読書に対するマインドが上がり、やる気になる一冊です。読書法に悩んでいる方、ぜひ手に取ってみてください。