書評

これなら書ける!大人の文章講座

1.今日の一言と紹介する本

新しい挑戦がどんどん決まるっていうのは面白いものですね。超ワクワク中です。

それでは今日の書評『これなら書ける!大人の文章講座』をしていきましょう。

2.本のサマリー

人に読んでもらえる文章はどうすれば書けるのか?

SNSがさらに活発になってきている昨今。文章を書く機会が増えてきているのではないでしょうか。

書くのが苦手だったという上阪徹先生

今や超人気ブックライターとして活動し、3,000人以上の署名人にインタビュー、80冊以上の人の本を手がけ、ご自身の本も30冊以上出してらっしゃいます。

書くことが好きでもなく、得意でもなかったところから、何を意識することでここまで大きく変化することができたのか。

その33の秘訣を大公開!

3.ポイント3点

文章を書く上で大事な事は、文法やルール、文章のセオリーを覚えることではない

うまい文章なんて、実は求められていない

起承転結を考えていないのならどうやって文章の構成を考えているのか。よく聞かれることですが、私の答えはシンプルです。それは、もし目の前にいる人に、話して伝えるとすれば、どうやって伝えるかということです。

4.岡崎の考察

文章を書くことに苦手意識がある、そういう人も世の中には多いと思います。本を出すようになって文章を書くことが当たり前になってきましたが、それでもなかなか苦手意識が消えません(笑)

ではなぜ苦手意識を持ってしまうのか。それはうまい文章を書こうと力んでしまうからではないでしょうか。

書く上でのマインド=心構えを変えていく

うまい文章なんて求められていない。そう考えると文章を書くことがかなり楽になるような気がします。文章はあくまで情報伝達ツール。情報を伝達することが目的であるならば上手に書くことよりも、わかりやすく書くことの方が大事。

ではわかりやすい文章を作るためにどうしたら良いのかを考察したいと思います。

 

①読むトレーニングをする
私がお勧めするのは、読むトレーニングです。毎日、少しずつ読み進め、自分に染み込ませていく。書くためには、まず読むことが大事。小寺編集長も読書量の多い人の文章の方が読みやすくわかりやすいと話していました。書きたいと思う人は、読む量を増やし、自分が理想とする書き手を探していきましょう。

この時に新聞の文章は参考にならないので、気をつけてください。
※新聞が悪いということではなく、書くためのトレーニングにはならないということです。

 

②誰に、何を伝えるのかを明確にする
①でお伝えしたように新聞は書くためのトレーニングには適切ではありません。なぜなら新聞とは、広く全員に読んでもらうためにあるからです。

伝える相手が明確でなければ、どんな文章を書けば良いのかも明確になりません。その文章が誰に向けて書くものなのか、そして何を伝えたいのかを明確にしましょう。

 

③話をするように構成を考える
起承転結など、文章の基本とされる事は全く気にする必要はありません。伝えたい人がイメージできたら、その人に話して伝えるとしたらどういう構成にするかを考えましょう。話すように書く。それがわかりやすい文章を作るための基本です。

ただし、書き出しだけは気をつけてください。最初があまりに普通に始まってしまうとその先まで読んでもらうことができません。

 

④最初から完成させようとしない
上手でなくていいですから、まずは一気に書いてしまいましょう。後から肉付け、推敲すれば良いので文章が長かろうが短かろうが問題ないのです。

原稿を書き上げたら、必ずすることがあります。その一つが、文章を寝かせることです。文章を書いている時、どうしても書きては熱くなります。思いが強ければ強いほど、冷静さを欠いてしまいます。肉付け、推敲するときに少し時間を開けるということが大事です。

僕も自分の書いた文章を何日間か寝かせてから推敲するようにしています。面白いもので、その時思い出せなかったエピソードなどが出てきたりします。

 

⑤文章を整える
順接の接続詞を多用すると、文章のテンポが悪くなります。逆接の接続詞を上手に使うと文章にテンポが生まれます。

そして、だから、つまり、などの接続詞は可能な限り除き、しかし、逆に、ところが、などの接続詞は意識して使いましょう。

また行間なども大事です。改行する。行間を開ける。ぱっと見たときにウッとならないようにする…小さなことですが、これだけでも印象はまるで変わります。相手への気遣いになるのです。

読み手が、読みやすく、読みたくなる文章。最初から完璧ではなくても、そうなるように努力したいものですね。

文章を書く機会がある方は、ぜひ手に取って欲しい一冊でした。

5.気になるワード

文章を書く上で大事な事は、文法やルール、文章のセオリーを覚えることではない
書く上でのマインド=心構えを変えていく
多くの人が、実は文章に関して間違った認識を持っている。
それを解き放つだけでも、文章を書くことに対する気持ちは大きく変わっていきます。
うまい文章なんて、実は求められていない
単純に気がついたのは文章がうまいとか、そんな事はどうでもいいことなのではないか、ということでした。それよりも、わかりやすく的確に、広告主である会社の魅力が書かれている方が良い。
うまく書こうという文章は、実は読み手にその心がばれてしまうのです。そんな事はしないほうがいいのです。
読み手がイメージできないわけですから、読んでもらう人のことを考えなくなる
新聞を文章のお手本にするべきではない
文法もルールも気にする必要などない
まず大事な事は、こういう文章を書きたいとはっきりとしたお手本を見つけること
私がお勧めするのは、読むトレーニングです。毎日、少しずつ読み進め、自分に染み込ませていく。
求められているのは、わかりやすい文章
文章はあくまで読み手のためにある
読者にベネフィット(メリット)がないといけない
読み始めたら、最後まで一気に読み進めてしまえるような、一気通貫の構成を考えていく。
文章は何からできているのかに気づく。全て事実でできている。
素材さえしっかりあれば、それを並べかえる程度で良い
素材=事実、数字、エピソード
見たことも取材なのだと意識して、ぜひ新聞や雑誌などの文章に触れてみてもらえたら、と思います。
人間は忘れる生き物。大事な事はメモを取ること
実は五感で撮られたもの、全てが取材で、素材になる
できるだけ、形容詞を使わない
理由① 形容詞を思いつくのに時間がかかる
理由② 形容詞は実は読み手に伝わりにくい
形容詞というのは、読み手の感想だ
起承転結を考えていないのならどうやって文章の構成を考えているのか。よく聞かれることですが、私の答えはシンプルです。それは、もし目の前にいる人に、話して伝えるとすれば、どうやって伝えるかということです。
文章は情報の伝達ツールに過ぎません
話すように構成し、書き上げるとき、1つ大事なことがあります。それは、誰にという読み手=メイン読者を定めることです。
架空の読み手は想像できない、という方もおられるでしょう。そこで私が進めるのは、周囲で見ている人をイメージしてみることです。
文章を書く目的は、書くことそれ自体にあるわけではなくて、誰かに対して伝えることにあるはず
目的は、文章を読む人にその時々に必要な情報を届けること
日常の会話レベルで十分。難しい語彙などいらない。
書く対象が今、世の中からどう受け止められているか、その時々で、しっかり認識しておく必要がある
大事な事は、自分なりのスタンスで書いていることです。知識や経験がないなら、何なりに。それが自分の相場観という意味です。
批判的な文章は書かない
構成を見える化し、肉付けしていく
大きな構成ができ、素材を整理し、実際に原稿を書き進める際には、私自身がひとつ心がけていることがあります。それは、一度完成形に持って行こうとしない、ということです。
原稿を書き上げたら、必ずすることがあります。その一つが、文章を寝かせることです。文章を書いている時、どうしても書きては熱くなります。思いが強ければ強いほど、冷静さを欠いてしまいます。
必ずするのが推敲ですが、心がけているポイントは2つです。1つは読みやすくすること。そしてわかりやすくすることです。
読みやすい文章を書く、7つの習慣
① 1分を短くする
②すらすら読めるリズムを作る
③ 「」の強調を使用
④順接の接続詞を使わない
⑤逆説の接続詞で展開を生む
⑥難しい日本語を翻訳する
⑦リアリティーを意識する
文章は凶器にもなり得る
改行する。行間を開ける。ぱっと見たときにウッとならないようにする…。小さなことですが、これだけでも印象はまるで変わります。相手への気遣いになるのです。
「おっ」と思ってもらえるような書き出しを意識する。
書き出しがあまりに普通に始まってしまうと、読む側にはその文章が全く魅力的に感じられない

6.商品の紹介