1.今日の一言と本のサマリー
皆さんは本屋には行っていますか?読書離れが著しく、街の本屋さんが潰れていく昨今。最近では月に1冊も本を読まない中高生や、移動時間に新聞や文庫本を読まず、スマホしか見ない大人たちに溢れています。
この現状を見て、国力が下がると主張する方がいます。
今日ご紹介する本の著者である、藤原正彦先生。『本屋を守れ 読書とは国力』ご紹介していきましょう。
2.ポイント3点
個性尊重の教育は、結局ファッションの多様化位しか生み出さなかった。
人間の判断力は、自分の経験を通じても形成されるけれど、いかんせん1人の人間の経験は限られている。そういう中、唯一、時空を超えさせてくれるのが読書なのだ
小さい頃に読みを徹底して、先人の知恵に学び、また、個人では経験できない様々な感動に涙を流す。これなくして教養は育ちません。
3.岡崎の考察
今の日本はあらゆる分野でおかしくなっています。しかも、そのおかしさ、危機というのが、部分的、局所的なものではなく全身的な症状に及んでいる。
つまりは、日本という国家の体質そのものが非常に低下してきているというのが本書の大きな主張です。個性や、創造性、生きる力、ゆとり。そういった美辞麗句ばかりがまかり通ったこの数十年。
特に今の大学生は、小学校以来個性尊重の教育を受けてきています。その教育方針について藤原先生はこのようにおっしゃっています。個性が、全く育っていないんです、独創性も創造性も。皮肉なことに、標語人間とかマニュアル人間ばかりが目につく。自分の頭で考えようとしない人間ばかりが目立つ。
個性尊重の教育は、結局ファッションの多様化位しか生み出さなかった。この原因は、教養のなさだと主張しています。小さい頃に読みを徹底して、先人の知恵に学び、また、個人では経験できない様々な感動に涙を流す。これなくして教養は育たないといいます。
人間の判断力は、自分の経験を通じても形成されるけれど、いかんせん1人の人間の経験は限られている。そういう中、唯一、時空を超えさせてくれるのが読書なのだ。つまり読書をすることで、教養を身に付け、判断力の幅を広げ、1人の考えではなく先人の知恵を借りられる。だから読書が重要であるということを伝えています。
またグローバル化の流れについてもこのように論じています。国際社会において当然とされていることなどうっかり真似したら、日本の国柄を損ない、国家の品格を落とす一方です。そもそもですが日本の文化や自然、成り立ちを話すことができずに、ただひたすらに英語の勉強をするというのはおかしな話です。せっかく英語を勉強したところで伝えるものがありません。
英語ができ、国際社会で活躍できるのであれば、イギリス人は世界で活躍することができるはずです。しかし、イギリスは20世紀を通じて斜陽を続けています。
英語ができる=国際社会で活躍できるでは無いのです。
読書を通じて日本を知る。情緒や判断力、論理的思考を育てる。それが国力に通じる。国際情勢について少々過激な発言はありますが、考えさせられる1冊でした。