書評

正義の教室 善く生きるための哲学入門

1.今日の一言と紹介する本

うちのオフィスからは東京タワーとともに、富士山がよく見えます。

夏と冬では景色が違う。
夏の空気は水分を含んでいるので富士山は見えません。

どんなに天気が良くても富士山は空気の膜に覆われて姿を隠してしまいます。

でも、冬の澄んだ空気が違うんです。

薄いモヤが晴れ、透き通った空気を通してみる富士山。毎日の忙しさで景色を見る余裕もない方がいるかもしれません。

久しぶりに遠くを眺めてみてはいかがでしょう?

冬の澄んだ空気は、きっと心のモヤもハラしてくれるはず。

それでは今日の書籍『正義の教室 善く生きるための哲学入門』をご紹介していきます。

2.本のサマリー

もしあなたが消防士だったとして、こんな悲劇に出会ったらどんな選択をしますか?

非番のその日、自分の娘を迎えに保育園に行くとある惨事が。
保育園が火事になってしまっている。
中から聞こえてくる悲鳴。
慌てて娘を助けに火の中に飛び込む父親。
火が回ってくる中、選ばなければならない現実が。

自分の娘1人だけを助けるか、それとも自分以外の子供たち30人を助けるか…

自分の娘を助けるとそれ以外の30人を助けることができない状況。

究極の選択の中で人は善く生きるためになにを選択すべきなのか?

著者飲茶さん哲学や科学などハードルの高いジャンルの知識を、楽しくわかりやすく解説したブログを立ち上げ人気となりました。

本書は学園ストーリーという形で、わかりやすく哲学について考えることができる書籍になっています。

本当の正義とは何か?善く生きるとはどんな生き方か?

サンデル教授の正義論よりずっとためになる」と話題の一冊。

3.ポイント3点

本人が今まで無自覚に信じてきた正義について、その定義や問題点を明らかにする事は、傷つくことかもしれないがやはり有用な事だ

正義は、答えを出してはいけない

やっぱり僕たちは、今この瞬間に、善い、正しい、と思ったことをして生きていくしかないのです。なぜなら、自分が善いと思う生き方をしない限り、僕たちにとって、自由で幸福な人生は起こり得ないからです。

4.岡崎の考察

「人間は考える葦である」パスカル。

哲学というと難しく捉えがちですが、シンプルに言えば考えるということでしょう。正義とは何かを考えること、これはすでに2000年以上考え続けられているテーマです。

我々は、正義とは何か、正しさとは何かを問いかけるべきである。

なぜなら、我々はみな、正しさを求める存在であり、何らかの正しさを基準にしなければ考えることも生きることもできない存在であるからだ。

正しさ、善さ、正義…

一体何を基準にこれらを判断することができるんでしょうか?

冒頭で挙げた消防士の例。
より多くの人を救うべきなのか、
自分にとって大事な人を救うべきなのか、
消防士という立場を優先すべきなのか、
父親であるという立場を優先すべきなのか…

この手の認識実験は自分が実際にその立場ならどういった判断をするのかといった視点が重要になるでしょう。

第三者であるなら30人の子供たちを救うのが正しいように思います。
消防士としての立場を優先しても同じです。

しかし父親としての立場を取るなら果たしてそれは正しいことでしょうか?

正義の判断基準はたった3つ
平等、自由、宗教

平等の正義を実現するには→功利主義(幸福を重視せよ!)
自由の正義を実現するには→自由主義(自由を重視せよ!)
宗教の正義を実現するには→直感主義(道徳を重視せよ!)

平等の正義を選択するなら、最大多数の幸福を優先すべきということになります。

つまり冒頭のケースの場合30人を救うべきという判断になります。

自由の正義を選択するなら、どちらを選ぶのも自分の自由なので、どちらであっても正解です。

宗教の正義を選択するなら、自分の直感に従うことが正しいことなので、直感に従い、自分の道徳的な感性によって選んだ選択の結果であるならばどちらであっても正解です。

ではもし、自分の娘1人だけを救った消防士のニュースをあなたが見たらそれは正しいことだと思えるでしょうか?

また、もしも死んでしまった30人の子供たちの中に自分の子供が含まれていたとしたら、この消防士を許すことができるでしょうか?

正義は、答えを出してはいけない

それぞれにとって正しい選択を行っているというのが現実です。

主義主張が違えば、正しさの基準も変わり、状況が変わればその主義主張すらも変わってしまう可能性があります。
だから画一的に1つのものを答えとしてはいけない。
それが本書の答えということになるでしょう。

そして、自分が思っている正義が唯一無二ではないということを自覚し、他者を批判せず、まずは受け入れてみることが重要なのではないでしょうか?

自分の中にある正義とは何なのか…

思考を整理する意味で少しボリューミーですが読んで損は無い1冊だと思います。

ただ最後にストーリーのオチは個人的に残念。

ネタバレしますので一番下に書きますが、これも描く人の自由ということでしょうか…

5.気になるワード

正義とは一体何なのだろうか?
この問いかけに意味は無い。なぜなら、この問いは、はるか古代から人類が問い掛けてきた歴史的なものであり、僕が考えたところで何の答えも出ない。
子供時代において正義なんてものは、誰にとっても明らかで単純明快なものに過ぎなかった。
でも、年齢を重ねるにつれて、その正義は次第に通じなくなっていく。
そもそも正義っていうのは、全体の幸福度を増加させる行為のことでしょ
対処療法的なルールの追加なんて結局いたちごっこ。
他者の事情に漬け込み、お金を得ることだけを目的として経済活動を行う、これに私たちは不正な感覚を覚える。
倫理とは、人として守るべき道、道徳、正義といった意味を持つ言葉である。
正義の判断基準はたった3つ
平等、自由、宗教
正義の反対は悪なのだから、ある行為が正義かどうかを確かめたければ、その反対の行為が開くかどうかを問いかけてみれば良い。
不平等=正当な理由もなく、人間を差別して平等に扱わない行為
不自由=人間の自由は生きる権利を奪う行為
反宗教=宗教又は伝統的な価値観を破壊する行為
平等の正義を実現するには→功利主義(幸福を重視せよ!)
自由の正義を実現するには→自由主義(自由を重視せよ!)
宗教の正義を実現するには→直感主義(道徳を重視せよ!)
功利主義とは最大多数の最大幸福
全員の幸福度を計算し、その合計値が1番大きくなる行動しなさい!それが正義だ!
自由主義とは個人の自由を守る行動しなさい!それが正義だ!
(自由主義は)他人の自由を奪わない限り何をしてもいい
直感主義とは良心に従って道徳的な行動をしなさい!それこそが正義だ!
しばしば直感主義者は、理屈を拒否し、両親を働かせれば、これこれが正しい事は自明である。だから、さぁこの正しいことをしなさい、といった押し付けをしてしまう傾向を持っている
我々は、正義とは何か、正しさとは何かを問いかけるべきである。
なぜなら、我々はみな、正しさを求める存在であり、何らかの正しさを基準にしなければ考えることも生きることもできない存在であるからだ。
法とは、社会全体の幸福の量を増やす、もしくは不幸の量を減らすためにこそ存在する
いかなる国家であれ、その構成員の多数者の利益と幸福が、国家に関わる全ての事柄が決定される際の基準となるべきである
功利主義の問題点
①そもそも幸福度を客観的に計算できるのかと言う問題
②身体的な快楽が、本当に幸福だと言えるのかと言う問題
③功利主義は強権的になりがちと言うパターナリズムの問題
エリートや有識者が集まって決めたことが、常識的に考えておかしなことだったなんて現代でも普通にありそうな話だもんな。エリートが常に正しいとは限らない。
満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した愚か者であるより、不満足なソクラテスである方が良い
パターナリズムとは、強いものが弱いものをためだとして、本人の意思を問わずに干渉や支援をしたりすることをいいます。
パターナリズム=独善的なおせっかいすぎ
パターナリズムは、一見よい行為のように思えますが、行き過ぎるとこうした、他人を抑圧する行為につながりやすい
そもそも功利主義とは、本質的にパターナリズム、おせっかい主義であり、パターナリズムの問題をもともとはらんでいる
平等の正義を実現するには、どうしても強権と抑圧が必要になってしまう
功利主義の問題
①功利主義から導き出される結論が、僕たちの感性と全く違ったものになる可能性があると言うこと。
②その感性に合わないことが正義の名のもとに強制的に押し付けられてしまう可能性があること
社会的弱者も含めて全員が平等に自由に生きられる社会を作ろうという主義が、自由主義
富の再分配を肯定して弱者に優しい福祉社会を作る考え方も自由主義と呼ぶし、自由競争を肯定して弱肉強食の格差社会を作る考え方も自由主義と呼ぶ
いったい自由主義とは何なのだろうか?
弱者に優しい福祉社会を作る考え方がリベラリズムであり、弱肉強食の自由競争を推進する考え方がリバタリアニズムである。
自由主義は強いほど弱い方の2種類がある
リベラリズム=弱い自由主義
リバタリアニズム=強い自由主義
弱い自由主義は事実上、功利主義である
単純に、愚直に、たとえ誰が神になろうとも、自由を守ることがせいだと考える、それが強い自由主義だ。
強い自由主義にとって、殺人は人を不幸にするから開くのではなく、他人の自由を奪うから、望まない痛みを矯正するから、悪なのである。
自由にやれ。ただし、他人の自由を侵害しない限りにおいて
功利主義→全体の幸せを重視→個人に強制する
自由主義→個人の権利を重視→個人に強制しない
自由主義にとって、モラルに反した行為とは、他人の自由を他人が奪うこと、ただそれだけであり、それ以外にモラルに反した行為など存在しない。
子供が自由を持っていないということの根拠は、選択できるだけの知識や能力を持っていないから
その場合にのみ行動を制限することが正当化できる
自由主義の問題点
①富の再分配の停止による格差の拡大、弱者の排除
②自己責任、個人主義の大河によるモラルの低下
③当人同士の合意による非道徳行為の増加
民主主義は、多数派の好みで法律が決まるため、少数派の好みが制限されがちである。これを多数派の暴虐と呼ぶ
多数派の暴虐が行われると、個人が自由に自分の好み(幸福)を追求できない社会になってしまう。そこで、危害原理を提唱する
危害原理とは、他人に危害を加えない限り、好きにせよ、または、他人に危害を加えていないのに、人の自由を制限するような法律を作るのは不当だ、という国家運営の原理原則のことである。
宗教の正義
人間は、誰もが同じ良心を心の奥底に持っており、対面や立場を取り払いさえすれば、同じことを正義と選びとるはず
本人が今まで無自覚に信じてきた正義について、その定義や問題点を明らかにする事は、傷つくことかもしれないがやはり有用な事だ
宗教の正義。もしかしたら、この正義を主張するものは、自分が宗教的であるという自覚を持っていないかもしれない。
宗教的であるという事は、神様を信じること、宗教団体に入ることとは全く関係のない、別のことなのだ。
物質または理性を超えたところにある何かを信じること
アダムが食べたという「知恵の実」、あれは本当は「善悪の実」と呼ばれていてそれが正式名称
結局のところ人類は、善や正義といったものは、枠の外にあるかどうかでずっと議論してきた
正義は、答えを出してはいけない
人間は、完全な正義を直感できないし、資料もない。
トロッコ問題と言う状況で、どんな行動が正義と思えるかではなく、どんな人間が正義だと思えるか
スタンフォード監獄実験
人間は、自分の意思で考えて行動しているように見えて、実は、周囲の環境や役割や立場によって、無意識にその考えや行動が決定付けられている
もはや人間が、人間にとって正しい社会を作っているんではない。社会が、社会にとって正しい人間を作っているのだ。
考える、思考するとは、つまるところ、何らかの理論を、真である、正しい、と主張することであり、そういう形でしかあり得ない。
真という概念がないなら、学問自体、やる意味がなくなってしまう
正しいという概念は、実は善いという概念が基盤になっている
あらゆる人間の思考は、善いを前提として成り立っている
われ思う、故に、善あり
僕たちが暮らす社会は、監視よって人間を調教することを最初から意図として設計された社会である
もし皆さんが、他社の視線によって生き方を変えるのだとしたら、社会は今後も監視を強化していくでしょう。なぜなら、その方が社会にとって都合の良い人間、ルールを守り、常識から外れることを恐れる従順な人間たちをたくさん作り出すことができるからです。
他社の視線と言う、目に見えない何かに操られて過ごす日常が、本来、僕たちが行きたかった人生であるわけがない
監視社会から抜け出さなくてはなりません。
では、どうすれば良いのか?
それは考えてみれば当たり前のことで、善く生きること、つまり、自分が善いと思った通りに生きることです。
やっぱり僕たちは、今この瞬間に、善い、正しい、と思ったことをして生きていくしかないのです。なぜなら、自分が善いと思う生き方をしない限り、僕たちにとって、自由で幸福な人生は起こり得ないからです。
法律は、人間だけではなく、苦しみを感じるもの全てを対象とするべき

6.商品の紹介

7.※※ネタバレ※※

主人公とヒロイン3人の恋の行方は!?
思春期の4人がいて恋をしないはずがない!?

振り回される主人公、最後に選んだのは…

 

なんと、先生だった!

 

同性愛に問題があるわけでは無いですが、最後は裸になって終わっていくと言う結末。良し悪しでは無いですが、若干、人に勧めにくい。そう思ってしまったのはきっと僕だけではないでしょう…

まぁ、人に勧めるということが、誰にとっても正義ではないのですから、これも自由の正義なのかもしれませんね。