書評

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

1.今日の一言と紹介する本

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します!!

いきなりですが、皆さんは中学時代、どんな部活動に入っていましたか?

僕は体格が良いせいかラグビー?とか、柔道?などと聞かれることが多いのですが、実は完璧な文化系。

なんと、美術部でした。しかも、部長までやってます。

人間見た目ではわからないですね(笑)今では考えられないくらい、ヒョロヒョロだったんですよ〜なぜそんなことを急に言い出したか?

それは今日ご紹介する本が美術に関わる本『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』だから。

きっと皆さんのビジネスにも役に立つ1冊でもあると思います。それではご紹介していきましょう!

2.本のサマリー

中学生が嫌いになる教科…第1位は美術!小学生までの図工は人気の授業第3位。

ではなぜ13歳、中学生を境に美術が嫌いになってしまうのか?

その答えは、技術や知識偏重型の授業スタイルになり、創造性を育んでくれるものから、逆に個人の創造性を奪っていくものになってしまうから。すべての子供はアーティストである。問題なのは、どうすれば大人になった時もアーティストのままでいられるか… –パブロ・ピカソ

ビジネスだろうと学問だろうと人生だろうと、自分のものの見方ができる人が結果を出し幸せを手にする現代社会。アートを通して、自分なりの答えを作れる人になる第一歩を踏み出してみませんか?

さぁ!20世紀の6つのアート作品を題材にしたアート思考をめぐる冒険に出発しましょう!

3.ポイント3点

あらゆる変化の幅も早さも方向もバラバラで、世界の見通しがきかなくなった

ビジネスだろうと学問だろうと人生だろうと、こうして自分のものの見方を持てる人こそが、結果を出したり、幸せを手にしたりしているのではないでしょうか?

常識や世界にとらわれず、自分の内側にある興味をもとに、自分のものの見方で世界を捉え、自分なりの探求を続けることが欠かせません。

4.岡崎の考察

世の中を騒がした20世紀の超問題作をご存知ですか?

アーティストの名前はデュシャン

彼は泉と名付けた作品をニューヨークのある展示会に出展。その結果散々たるものに…それはなぜだったか?

実はただ便器にサインをしただけの作品だったから。それは、便器にサインしただけで、高評価がもらえるはずがありません。

しかしこの作品はその後大きな話題になります。

なんと彼が仲間とともに発行した美術誌に泉の写真を掲載したのです。さらに、素晴らしい作品だ!と世間が騒いでしまった。ちなみにこの作品は2018年、上野の東京国立博物館にも展示され、作品の中心として紹介されています。なんとポスターにも使われているのです。

本書、13歳からのアート思考は、アートのあり方を考えさせられるという側面と、アートを通して思考深掘りしていくことの大事さに気付かされるということの両面があります。先程の泉は、最も影響与えた20世紀のアート作品と言われています。

なぜならば多くの人が凝り固まってしまった、アート=視覚芸術という観念を変えた。つまり美しいものだけがアートであるという固定観念を解放したアートだったからです。

アーティストと、花職人は全く別物
アート思考を構成する3つの要素として、植物に例えて次の3つの観点を提案しています。

興味の種…自分の中に眠る興味、関心、疑問
探求の根…自分の興味に従った探求の過程
表現の花…そこから生まれた自分なりの答え

世の中には自称アーティストがたくさんいますが、実際にはアーティストでない人が多数いると言っています。アーティストと、アーティストではない人、花職人の違いは何なのか?

花職人とは、いろんな人のアイディアを持ってきて、表面的な花だけを作る人。アーティストとは、興味の種を撒き、深い探求の根を掘り、自分独自の花を咲かせる人。

極論、何も具体的な表現活動を行っていなくても、あなたはアーティストとして生きることができます。変化が激しい世の中で、与えられた答えだけで成果を作り続ける事は難しくなっていくでしょう。

深く考え、自分なりの考察を持つ、それが今後の世の中で必要とされる力だとしたら、本書を読む意味はとても大きいと思います。

考える力を身につけたい。そう思う方にオススメの一冊でした。

5.気になるワード

ビジネスだろうと学問だろうと人生だろうと、こうして自分のものの見方を持てる人こそが、結果を出したり、幸せを手にしたりしているのではないでしょうか?
じっと動かない1枚の絵画を前にしてすら、自分なりの答えを作れない人が、激動する複雑な現実世界の中で、果たして何かを生み出したりできるでしょうか?
技術、知識偏重型の授業スタイルが、中学以降の美術に対する苦手意識の元凶ではないか?
すべての子供はアーティストである。問題なのは、どうすれば大人になった時にもアーティストのままでいられるかだ。
アート思考を構成する3つの要素
興味の種…自分の中に眠る興味、関心、疑問
探求の根…自分の興味に従った探求の過程
表現の花…そこから生まれた自分なりの答え
アートというのは、このたんぽぽに似ています。そこで、アートを植物に例えてみたいと思います。
地表部分には花が咲いています。これはアートの作品に当たります。この花を表現の花と呼ぶことにしましょう。
興味の種からは無数の根が生えています。これが探求の根です。
アートが生み出されるまでの長い探求の過程を示しています。
作品だけでは、本当の意味でのアートとは呼べない
アートという植物は、地上の流行、批評、環境変化などを全く気にかけません。それがとは無関係のところで地下世界の冒険に夢中になっています。
この植物を育てることに一生費やす人こそが真のアーティストなのです。とはいえアーティストは、花を咲かせることには、そんなに興味を持っていません。むしろ、根があちこちに伸びていく様子に夢中になり、その過程を楽しんでいます。
アートという植物にとって、花は単なる結果でしかないことを知っているからです。
世の中には、アーティストとして生きる人がいる一方、種子や根のない花だけを作る人たちがいます。本書では彼らを端職人と呼ぶことにしましょう。
花職人がアーティストと決定的に違うのは、気づかないうちに他人が定めたゴールに向かって手を動かしているという点です。
アーティストと花色には、花を生み出しているという点で、外見的にはよく似ていますが、本質的には全く異なっています。
興味の種を自分の中に見つけ、探求の根をじっくりと伸ばし、あるときに独自の表現の花を咲かせる人、それが正真正銘のアーティストです。
自分の内側にある興味をもとに自分のものの見方で世界を捉え、自分なりの研究を続けるというアート思考のプロセス
ビジネスだろうと学問だろうと人生だろうと、こうして自分のものの見方を持てる人こそが、結果を出したり、幸せを手にしたりしているのではないでしょうか?
アート思考を取り戻すのは難しいことではありません。
新しいことを学ぶのではなく、13歳の分岐点に戻り、かつて実践していたことを思い出すだけで良い
美術の本来の目的は、このように自分なりの答えを作る能力を育むこと
あらゆる変化の幅も早さも方向もバラバラで、世界の見通しがきかなくなった
世界が変化するたびに、その都度新しい正解を見つけていくのは、もはや不可能ですし、無意味でもある
ルネサンス画家と20世紀アーティストの違い。ルネサンス時代には、画家が描きたいものを自分の好きなように描くという考え方は、ほとんどありませんでした。20世紀に入ると、そうした後の存在意義は、根本駆り出されることになりました。
カメラの登場により、目に映る通りに世界を描くというルネサンス以降のゴールが崩れてしまった
アートにしかできない事は何か?
答えが変化することを前提
古代エジプト人たちは、様々なものをその特徴が明確になる向きで組み立てることで、永続性のある完全なる姿を作り上げていた
アウトプット鑑賞
とてもシンプルな2つの問いかけを自分でぶつけてみる解消方法。
①どこからそう思う?
主観的に感じた意見の根拠となる事実を問う
②そこからどう思う?
作品内の事実から主観的に感じた意見を問う
私が考えるアートの2種類の見方=鑑賞方法
①背景とのやりとり
②作品とのやりとり
作品とのやりとりを許す空白を残されている方が、作者と鑑賞者が共に作り上げる作品になりやすい
目に映る通りに描くことや遠近法といった従来の当たり前に気づき、そこから脱出する中で自分なりの答えを生み出すという姿勢こそ、20世紀のアーティストたちに共通する特徴
小さな子供は私たち大人とは全く違ったものの見方をしています。
何がアートであり、何がアートでないのかを決める基準はどこにあるのでしょう?
アートと非アートを隔てる城壁など、実は存在しない
デザインというものは、人間の創造的表現の中で最高の形式の1つだ
これがアートだというようなものは、本当は存在しない。ただアーティストたちがいるだけだ。
真のアーティストとは自分の好奇心や内発的な関心からスタートして価値創出をしている人です。
好奇心の赴くままに探求の根を伸ばすことに集中しているので、アーティストには明確なゴールは見えていません。
極論、何も具体的な表現活動を行っていなくても、あなたはアーティストとして生きることができます。
心から満たされるためのたったひとつの方法は自分が愛することを見つけ出し、それを追い求め続けること
常識や世界にとらわれず、自分の内側にある興味をもとに、自分のものの見方で世界を捉え、自分なりの探求を続けることが欠かせません。
そしてこれこそがアート思考なのです。

6.商品の紹介