1.今日の一言と紹介する本
時間があり、いろいろ学ぼうという方も多いのでは?
でもせっかく学んだものもすぐに忘れたらもったいない…そう思う方もいるのではないでしょうか。
そこで今日は記憶術に関する本『やってはいけない暗記術』をご紹介していこうと思います。
2.本のサマリー
あなたは暗記の方法について学んだことがありますか?
やってはいけない勉強法の続編の本書。正しい記憶のメカニズムが存在し、その方法論に自分を合わせようとするか、合わせようとしないかだけが問題。あなただけにあった記憶術というのは、存在しません。本来、暗記術はすべての人にとって効果的なものだというのです。
周りの人はどうやって暗記してるのかを考えのではなく、天才はどうやって暗記しているのかについて考えそれを真似る。
累計200万部越えの著者が語る、天才に変わるメソッドとは?
3.ポイント3点
書いて覚えるのではなく、目で見て覚える。
記憶の糸は、繰り返された数によって太くなります。
脳は、復習の回数が多ければ多いほど、重要だと判断します。
4.岡崎の考察
やってはいけない勉強法の続編。シリーズで15万部突破というからさすがです。
代々木ゼミナール模擬全国1位、Z会慶応大学模試全国1位を獲得し、慶應義塾大学経済学部に合格した石井先生の記憶術。様々な方法が紹介されていますが、この中から特に印象深かった3点をご紹介していきたいと思います。
①書いて覚えるのではなく、目で見て覚える。
人は重要だと思うことは忘れません。特に繰り返されている事は重要だと思う傾向があります。多くの人は記憶をしようとすると、書いて覚えようとします。しかしこれでは繰り返すことに時間がかかり多くのことを記憶することができません。
そこで、書いて覚えるのではなく、目で見て覚えるようにしましょう。難しい漢字などで、細かい部分を覚えなければいけない場合は書く必要もありますが、そのためにはまず読めるようになる必要があります。まずは何度も目で見て覚えるところから始めてください。
②五感を使って覚える
小学校にある二宮金次郎の銅像の姿こそ、最も暗記がはかどるスタイルだといいます。なぜなら記憶に定着するためには、何か五感と組み合わせたほうが効率的だからです。動きながら覚えたり、感情を交えて覚えるようにしましょう。
ちなみに記憶術チャンピオンの人が、無意味な言葉の羅列を覚える為に使う方法が、感情とともに反響するというやり方だそうです。
例えば、「ゾウ→亀→つる」という順番を覚える場合なら、
ゾウが亀に食べられて(うわ!どんだけでかい亀だよ!)
亀の目をつるが突いて(うわ!痛い!)
と、ストーリーを作って感情と同時に覚えれば暗記できるといいます。
③青のボールペンを使う
勉強するときに、黒のボールペン(シャープペン)を使っている人がいますがやってはいけません。勉強をするときには、青のボールペンを使う。なんと青のボールペンが1番大切であると脳が認識するというのです。
大切なこと→青
大切でないこと→黒
また、先の細いものよりも、太いものを使うようにしましょう。細い線の時と太い線の時があったら、太い方が大切だとのは認識するからです。手軽に始められそうなことが多く、記憶術の入り口として手に取るのに良い1冊だと思います。興味がある方はお試しください。
5.気になるワード
①短期記憶
②長期記憶
③単純記憶
④イメージ記憶
左脳は論理を司る。容量が小さい。
右脳は映像を司る。容量が大きい。